だるまの目入れってどっちからするの?両目を入れたらどうするの!?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

だるまの目入れは左右どっちから?

一般的には左からという意見もありますが、

どちらでいいようです。

 

たとえば、風が西から吹くのか、東から吹くのか、

吹かれている人にはどちらでもいいことだと思います。

 

両目が入れば、おめでたい時です。

だるまの目はいつ入れるのがベスト?目の入れ方とは!?

スポンサードリンク

だるまの目は初めから、片方から入っている販売店もあり、

そのほか、最初から二つも入っていないときもありますので、

一概には言えませんが・・・

 

あえて、ご説明すると、ひとつめが入っている時は、

そのスタートの期日、つまり発起日でしょう。

 

そして、二つ目が入るときは、完成日です。

 

だるまをお店で購入するときに、

ひとつめが入っているならば、

その日が、始まった吉日とすべきです。

 

目の入れ方は、様々ありますが、

筆で右回転すればよろしいでしょう。

 

際が大事なので、筆の腹で際を調整しましょう。

だるまの両目を入れた後はどうしたらいいの!?大切に保管してればいいの!!?

だるまの両目を入れたら、それは完結日です。

スポンサードリンク

 

なので、それを飾っておくのは、

せめて一週間ぐらいでしょうか。

 

あとはビニール袋に入れて、保管庫へ。

 

いつまでも、プランの完結日に酔っていては、

本業の仕事が出来ません。

 

招き猫ではありませんので。

 

なので、古い使ってなさそうな、

会社の会議室の棚の一番上にあっても、迷惑なので、

袋にかぶせて、しかも透明のものにかぶせて、保管しましょう。

 

おめでたいものなので、廃棄処分とならないように。

 

店がたたまないように。

 

その倉庫の中のだるまの容積に保管が困らないように、

あえて小さめに控えめにだるまを選んでもいいでしょう。

 

まるで、だるまがいっぱい倉庫にあり、

その顔の向きにさえ困るようなことがあれば、

その目を入れた人がすでにいないときには、

捨てた方がいいと思います。

 

それか、焼却処分として、たき火か、

焼却炉の小型のもので、過去の栄光は忘れましょう。

 

本人がいなければ、過去は過去の事で、

未来は今の人たちが形作るものです。

 

そして、目の入れ方のご享受の参考になったのなら、

次は自分で入れるべきです。

 

発起人が最初に入れて、完結者が二つ目を入れて、

新しい事業にお二人で挑みましょう。

 

結局、だるま自体のものは、

発起の案が成功するためのものなので、

現代風に言うならば、企画が立案しただけの事です。

 

一応満場一致で、立案が成立しただけの事です。

 

案であることの意味は、それを成功に実行して導くには、

努力と実務・労働が必要になります。

 

まとめ

 

だるまと言うのは、

中国の思想家を元にしていると言われています。

 

禅僧のひとりで、中国仏教に端を発しています。

 

それが、中国の水墨画に表れ、日本の水墨画にも、表れました。

 

その際のだるまという意味には、

ある意味禅僧の象徴という事で、滝や高山とのセットで、

水墨画のアクセントとして描かれています。

 

自然を大事にする水墨画と禅の考え方が合っていたのでしょう。

仏教の密教からは遠く、市民風の仏教といった感じでしょう。

 

そして、そのだるまが、その独特な人形となって

現代日本の中でも風習や風土として残っています。

 

また、だるまという言葉は達磨と書きますが、

達した、達者という意味よりも、

商売の看板になるような飲食街もあります。

 

そして、商売の置物の招き猫とは違う意味のだるまが、

商売とは関係のない、縁起物として使用されるという意味が正解です。

 

仏教でも、金銭を嫌った宗教のひとつですので、

使用法としては、お金とは関係のない高校球児や、コンテスト等、

だるまの意味を大事にしてください。

 

静かにたたずむ達磨の絵の奥に、風流な雲と、流れる滝、

そして中国の桂が見える質素な生活を望みたいものです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました