お墓参りで墓石に上から水をかけるのはやらない方がいいって本当?

スポンサードリンク

テレビのドラマなどでよく見かける、墓石に上から水をかけるシーン。

 

ご先祖様に水を差し上げている感じですし、

また、夏には「あのお墓のご先祖様が暑さをしのげているような感じ」

があります。

 

ちなみに、私の実家の墓では水をかけたことはなく、

反対に嫁ぎ先の墓では主人が水をかけます。

 

嫁ぎ先は同じ市内、さらに同じ宗派です。

 

水をかけるのが正解なの?間違いなの?正直分からないですよね。

 

みなさんの中にも、水をかけてもいいのかな、と思っている方もいるのでは?

 

そこで今回は、墓石の上から水をかけるのが正しい作法なのか調べてみました。

 

スポンサードリンク

 

お墓参りに行って墓石に上から水をかけても問題ないの?上から水をかける意味って何?

先に結論を言ってしまえば・・・「水をかけてもかけなくてもどちらでも正解」です。

えっ、答えになっていないじゃない。

 

と思われるかもしれませんね。

 

でも、反対に「水をかけるなどもってのほか」という方もいます。

 

水をかけること、かけないことのそれぞれの理由は何でしょうか。

 

水をかける理由

「餓鬼道にいるかもしれないご先祖様の苦しみを少しでも救うため」

 

この理由が一番多いのではないでしょうか。仏教的な意味から来ている概念です。

 

仏教では、十界の世界観があります。

 

その中に「六道」という輪廻転生する六つの世界があり、

餓鬼道も「六道」に属しています。

 

餓鬼道ではその名の通り、いつも飢えと渇きに苦しみ、

食べ物や飲み物でさえ手に取ると全て火に変わってしまうので、

決して満たされることがないとされています。

 

ここにご先祖様がいらっしゃるとしたら、確かに救ってあげたいですね。

 

だから、もしご先祖様がのどの渇きで苦しまれていたら、

お水を差し上げる(かける)ことで、

渇きから救うという意味があるようです。

 

他に

 

・墓の周辺をうろついている餓鬼への施し

・ご先祖様の魂を呼び出すため

・お墓の汚れを清め洗い流すため

 

など、墓石の上から水をかける人は、さまざまな思いから水をかけているようです。

 

水をかけない理由

「ご先祖様の頭に水をかけるのは侮辱しているのと同じである」

スポンサードリンク

 

水をかけるのは、ご先祖様に「冷や水を浴びせる」ことになるという考えです。

 

また、水はかけなくても、濡れタオルで拭いているという人もいます。

 

直接お墓にふれることでご先祖様を身近に感じるという

意味があると言われています。

 

よって、

 

墓石の上から水をかける、かけないはあなたの心が決めること。

 

宗教上の違いと各ご家庭の代々受け継がれている習慣で違う。

 

という感じになるようです。

 

スポンサードリンク

 

他にお墓参りの際の正しい作法ってどういうのがあるの?

では、お墓参りの正しい作法はどのようになるのでしょうか。

 

一番忘れてはいけないのは、「ご先祖様に感謝して手を合わせる行為が大切」だということ。

 

ですが、やはり最低限の作法は身につけておきたいものです。

 

誰だって「このお嫁さんは常識があるわね~」と思われたいですよね!

 

では、一つ一つ見ていきましょう。

 

服装・・・基本的に法事以外の時は何を着ても構いません。あまり派手な印象の服は避けましょう。おさえた感じの服で行きます。

 

持ち物・・・生花、線香、ライター、花ばさみ、たわしやほうき等の掃除道具、ひしゃく、手桶(バケツ)、ゴミ袋など。

 

ご家庭によっては、

・ロウソク

・お供え用のお菓子や飲み物

・それを置くための半紙

となるようです。

 

お墓が寺院や霊園の場合、大体ひしゃくや手桶などは備えてありますが、

市町村や集落などの共同墓地では、備えていないことが多いので準備しましょう。

 

お参りの仕方

1.寺院墓地であれば、住職に挨拶をしてから本堂のご本尊にお参りします。

 

実は私の嫁ぎ先の墓は寺院にあるのですが、

普通のお墓参りの時はご本尊へのお参りと

ご住職への挨拶をしたことはありません。

 

これでお咎めがあったことはないので、お墓参りだけでも構わないと思います。

 

2.手桶に水を汲んでお墓に行き、合掌礼拝してから墓地の掃除をします。

 

3.掃除が終わったら、花立てに水を入れて生花を飾ります。

 

4.お供え用のお菓子や飲み物を半紙の上に置きます。

 

季節の果物や個人の好物を供えるのもよいです。

 

ただし、「ご先祖様が好きだったから」と、

墓石にお酒をかける人がいますが、化学反応で墓石が変色し、

シミになることもあるので避けましょう。

 

5.線香に火をつけて、香炉に立てるか、線香皿の場合は寝かせます。

 

6.故人と縁の深い人からお参りします。正面に向かい合掌をして冥福を祈ります。

 

合掌の仕方・・・手に数珠をかけ、胸の前で左右の手のひらを合わせ、

軽く目を閉じて、頭を30度ほど傾けます。

 

7.全員の合掌が済んだら、線香の火を消します。

 

線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消しましょう。

 

なぜなら人の口は悪業をつみやすく、けがれやすいものとされているからです。

 

8.花や線香以外のお供え物は必ず持ち帰ります。

(カラスなどに食い散らかされないように)

 

以上が、基本的なお墓参りの作法になります。

 

まとめ

お墓参りは基本的な作法をマスターすれば大丈夫です!

 

そして、墓石の上から水をかけるか、かけないかは

ご実家で聞いた方が無難です。

 

何が正解かはそれぞれのご家庭で違ってきます。

 

ご先祖様への感謝の気持ちを忘れずにお墓参りをしましょう。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました