電球で60形と40形があるけど何が違うの?どっちが明るい?

スポンサードリンク

家の電球が切れちゃった!新しいものを買いに行かなくっちゃ、

とお店に来たはいいけれど、電球には種類がたくさんあるし、

40形や60形など、ワット数もさまざまなので、

どれを買ったらよいのか迷ってしまいますよね。

 

中には、家で元々使っていた電球の形を覚えていないから

適当に買っていこう!

なんて思う方もいるかもしれません。

 

「40形の電球が切れたのに間違えて60形の電球を買ってきちゃった…

そのまま使っちゃってもいいかな?」

と思う方もいると思います。

 

でも、何も考えずに使ってしまうととんでもない危険な目にあうかもしれません。

 

これから、電球の形(ワット数)の違いや、形の低い電球を

使うべきところを高い電球にしてしまったらどうなるのか?

 

などをお話ししていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

電球で60形と40形があるけどどのように違うの?

そもそも、形(ワット数)とはどういうものなのでしょうか?

 

消費電力を示す単位のことですが、ズバリ、「電球の明るさと熱さ」を意味しています。

形(ワット数)が高ければ明るいということ。

 

40形よりも60形の方が明るいということですね。

 

ただ、形(ワット数)が低ければ暗くなり、

そのぶん消費電力が少なくて済むので電気代は安くて済みます。

スポンサードリンク

 

また、形(ワット数)は高くなればなるほど電球にたくさんの電流が流れて電球が熱くなります。

 

余談ですが、一般的に家庭で使われる電球では、

白熱電球・蛍光灯に関して、消費電力は同様ですが、

LED電球に関しては、例えば40形(ワット)相当だと、

5~6W程度の消費電力しか必要としないそうです。

 

そのため電球の寿命が長く電気代もかからないということで人気なのですね。

 

というわけで、60形と40形の違いは明るさ・熱さ・消費電力の違いということです。

 

スポンサードリンク

 

電球で40形の電球を60形に取り替えたらどうなるの?

形(ワット数)の違いについては上で説明したとおりです。

 

それでは、例えば本来40形の電球を使用するところに、

60形の電球をつけたらどうなるのでしょうか。

 

60形の電球は、60Wの熱さになるように作られているので、

電球が切れたり破裂したりするということはありませんが、

電球の寿命が短くなってしまうという可能性はあるかもしれません。

 

では、どこが危険なのか?それは電球周りです。

 

周りの部品は想定の温度に耐えられるように作られています。

 

40形の電球であれば、40形の熱さに耐えられるようになっているのです。

 

それなのに、60形や100形の電球をつけてしまったら…

 

電球を取り付けているソケットなどの部品が想定以上の熱さで

変形したり溶けたり、最悪の場合は発火する可能性があります。

 

また、電球カバーが熱さに耐えかねて割れてしまうことも。

 

ガラス製のカバーだったら、ガラスの破片が周りに飛び散りますよね?

 

もしその時、照明の下に人がいたら…、なんて考えるだけでぞっとしてしまいます!

 

ちなみに、本来60形の電球をつけるべきところに

40形の電球を取り付けても、想定温度の範囲内なので問題はありません。

 

暗くなるだけですし、ワット数が低くなるため消費電力が減り、

電気代が減ることになります。

 

照明器具には必ず最大許容ワット数が表示されていますので、

きちんと確認するようにしましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は電球の形(ワット数)の違い、形(ワット数)の違う電球を

取り付けることの注意点についてご紹介しました。

 

大切なのは照明器具の表示をきちんと確認し、

最大許容ワット数の範囲におさまる形の電球を選ぶことです。

 

きちんと確認せずに電球を選ぶと痛い目にあいますので

くれぐれも気を付けるようにしてくださいね!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました