晦日って実は〇〇と読む!?晦日の意味と歴史はどうなっているの?

スポンサードリンク

晦日は、一般的には「みそか」と読みます。

それは、旧暦と言う月をもとに月日を策定していた時期の名残です。

 

また、晦日は「かいじつ」や「つごもり」とも読みます。

 

本来であるなら、30日をみそかとしていましたが、

各月末をみそかと言う風になりました。

 

じゃあ、大みそかは?それを深く解説していきます

 

スポンサードリンク

 

誰でも解る!晦日と大晦日の違い

 

みそかとおおみそか、漢字にすると晦日、大晦日と書きます。

 

大きな月末ということで、

おおみそか12月31日になります。

 

大晦日には、年越しそばを食べたりしますが、

それも新年の為の用意として日本では広い風習です。

 

みそは三十の古来の読み方になります。

 

それは旧暦で言う月齢での末日という

意味であったものが、

新暦の太陽暦に於いて31日まで

月の日取りがある事が1日ずれた由来となっています。

また、大晦日から新年の明けに一年の計を念じて、

書き込んでみるのも一風でしょう。

 

短冊のような紙に書いて、

部屋に張るのもいいかもしれません。

 

大きな晦日に言葉のみにならないように、

有言実行というサブタイトルも付けると良いです。

 

スポンサードリンク

小晦日って何!?その意味は!?

 

小晦日とは「こつごもり」、と読みます。

 

元来、晦日のことをつごもり、

と過去の時代に於いて表現したようですが、それは月がこもる。

 

要するに、月が隠れるという意味です。

 

そして、その陰暦で月が見えてくる時を

1日としていたのです。

 

なので、小晦日というと、

月末の一日前30日をおおよそ指しています。

 

旧暦では、29日になります。

 

小晦日隠れる前に松の木に陰暦と言うのは、

スポンサードリンク

月の満ち欠けを元に算出した月日計算で、

アジア地区では昔の方式を取る所は今でもあります。

 

有名なのは、エジプトの太陽暦とか、

ローマ帝国のシーザーが太陽暦を

採用したことなどの歴史があります。

 

太陽暦と言うのは、

一年を365日に割って、

その余りを閏月にまわすやり方です。

 

小晦日と書いて、

昔は月の満ち欠けのひとつの月の形の見え方で

あったものですが、現代の太陽暦に代わって、

月の中の日付とは、実際に見える月の形と

連動していないのは、

旧暦の月の呼び方のなごりのせいです。

 

まとめ

 

おおみそか、みそか、つごもり、こつごもり、

と言うように、

旧暦にも天文学と言うものがあり、

細かく月の状態を元にそれを読む技術がありました。

 

要するに暦を設けて、

国内での統一したスケジュール管理などに用いる為です。

 

そして、月の満ち欠けから判断して、

さまざまな、分かる範囲内での、

将来のできごとの予測を立てる事ができます。

 

それは、今で言う太陽暦であるなら、

何月何日はいつも快晴、であるとか、

気象予報として有効である場合があるのです。

 

いつもそうとは限りませんが、

毎年同じ日付が何かである場合、

また、国としても何かの記念日を設ける際に

有効な情報になるのです。

 

陰暦と言う、月からの算出法は、

今の太陽暦の時代には使いませんが、

それは、随所に日本の暦に残っています。

 

例えば、

中国では正月は春節と言いますが、

1月1日よりも後にやってきます。

 

それは月を元に計算した、正月です。

 

ちょうどその時は、春の暖かさが

始まるときに該当していて、

新暦の寒い1月1日とは無縁で、

新春と言う呼び名にふさわしいのです。

 

新暦になったということは、

新しい暦のあり方という事での、太陽暦の意味です。

 

また、旧暦の時期を意識してみるのも、

日本の古来の時期を思う上でひとつの助けとなるでしょう。

 

月の満ち欠けに思いを馳せるのは、

古来人より同じことです。

 

輝く太陽とは裏腹に晦日と大晦日の源の意味でした。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました