車のタイヤの寿命を詳しく知っている方って意外と少ないです。
そして、タイヤの寿命を知るきっかけになる多くは車検時や、
オイル交換時に指摘される事が多いです。
車を購入して間もない方はタイヤまで目が行きとどく方も少なくないでしょう。
今回はタイヤの寿命について調べてみました。
タイヤの寿命は距離数を多く走るほど短くなるの?一般的に何キロぐらい?
タイヤの寿命を知っている方は決して多くはありません。
タイヤの新品を購入してから何キロ走行したかなんて、
記録している方はかなり、まれだと思います。
ただ、記録しているほうが交換時期や自分の走り方に対するチェックにはなります。
タイヤは消耗品と言う考え方をしている方も多くはいません。
中にはタイヤの溝が無くなってワイヤーが見えているのを
指摘されて交換すると言う方もいます。
タイヤの寿命と走行距離の関係としては、
当然ながら、走行距離が延びれば延びるほど寿命が短くなります。
タイヤの溝が摩擦熱で削れて行きます。
では、タイヤの寿命が来る走行距離はどのくらいなのか?
というと、4万キロ~5万キロとなっています。
結構走るな~と感じるかもしれませんが、
実際のところ、この距離に到達する前に交換する事が一般的になるでしょう。
タイヤ使い方やタイヤの材質によっても寿命はかなり早まります。
また、タイヤに使用されているゴムの寿命もあるので、
実際は寿命限界の走行距離に達する前に交換する事になります。
タイヤの寿命は走行距離では、総合的に判断しても
2万キロを超えて来ると性能が急激に悪化してきます。
2万キロ~3万キロ以内での交換が走行距離から見た場合の
タイヤの寿命と考えたほうがいいでしょう。
タイヤを交換する時の目安は?タイヤの見た目で分かるの?
タイヤの走行距離からの寿命がある程度わかった所で、
実際はどこを目安にタイヤ交換を見極めた方がいいのでしょうか?
タイヤには必ずスリップサインが入っています。
タイヤの側面に△マークが記されている所が
スリップサインが入っている所になります。
走行距離が延びることでタイヤのブロック部が
摩擦で無くなって行く時に残りの溝幅の限界点を教えてくれる物です。
このスリップサインがブロック部と段差が無い状態になった時には、
溝の深さは1.6mmしかありません。
この段階では、かなり制動距離がのびており、
雨の時にはスリップする可能性が非常に高くなります。
ギリギリまで使用したい気持ちはわかりますが、
ここまで来ると見た目でもタイヤはツルツル状態です。
タイヤメーカーでは、制動距離と溝の深さの関係を記した表を
HP上で発表していますが、それを見る限りでは、
残り溝が3mmから急激に制動距離が延びている事がわかります。
スリップサインが出る前に溝の深さ3mm程度になった所で交換するのが、一番いいでしょう。
タイヤの溝以外での目安となるのが、タイヤの賞味期限です。
タイヤは製造されてから2年~3年でゴム質が硬くなって行きます。
全く使用していないタイヤでも、この劣化は抑える事が出来ません。
タイヤが硬くなる事で、制動距離が確実に伸びて行きますから、
いくら溝があっても止まる事が出来なくなります。
このタイヤの製造年月日はタイヤの側面に記載されています。
側面を良く見ると長丸で囲まれた部分に英数字が羅列されています。
その下4けたが製造された年と週を表しています。
例)ABC2505 となっていた場合には、下2けたの05が
2005年を表示しており、25は2005年の第25週を表しています。
1ヶ月を5週とした場合には、2005年5月あたりに製造した事がわかります。
これを目安にタイヤが作られてから何年経過していると言う事がわかります。
このタイヤは製造されてから10年以上が経過しているタイヤになるので、
見た目は大丈夫でも、性能上はかなり危険と言う事になるのです。
まとめ
タイヤの走行距離による寿命や寿命となる目安について紹介してきました。
タイヤにはゴムの性質を活かしたものがあり、
コンパウンドが柔らかい物から固い物までがあります。
柔らかい物は性能が高い分寿命が短くなります。
固い物は性能は普通程度ですが、寿命は少し長いです。
自分の運転の仕方や車の使用方法でタイヤの選択をするのが一番いいでしょう。
常にタイヤに対しては、気を配るべきであり、
1本のタイヤの接地面積はハガキ1枚ですから、
ハガキ4枚に自分の命を預けている事になるのです。