ストローマグについたカビをガッツリ除去する方法とは?カビないようにするには?

スポンサードリンク

ストローマグってカビるんですね…。

毎日洗っているので、まさかカビるとは思いませんでした。

今日、1歳になる息子のストローマグの、

パッキンのところをよくよく見てみると…黒いポツポツが。

信じたくはないのですが、まぎれもなくカビです。

落とさなきゃ!Σ( ̄□ ̄|||)

でもどうやって?

スポンサードリンク

赤ちゃんが使うストローマグについたカビをキレイに落とすにはどうしたらいいの?

まず一番やらなきゃいけないのが、分解して洗うということ。

プラスチック部分のところももちろん、

ストローやゴムのパッキンのところも洗わなくてはいけません。

その際、100均などで売っているストローマグ用のブラシセットを使ってください。

ストローの中まで洗える綿棒くらいの大きさのブラシと、

ゴムパッキンを外した後の凹みを洗える、ヘラのようなブラシもついています。

なければ、綿棒とヘラでも代用できます。

また、大人用の食器を洗うのとは別に、

ストローマグ用の小さなスポンジを、別に用意したほうが良いでしょう。

大人の食器の油汚れがストローマグにつくと、

洗っているつもりが、汚れを塗り込んでいるということになりかねません(-_-;)

普通に洗っても、汚れが落ちない…。

というときは、つけおきをしてから洗う、という手もあります。

まずはナチュラルに重曹酢水でのつけおきの方法を。

お湯くらいのぬるま湯1リットルに大さじ2づつ、重曹+酢を加えます。

これでしばらく置くとカビの汚れが浮き出て、洗いやすくなります。

または、市販の塩素系漂白剤でも。

1歳をすぎた赤ちゃんに使用できます。

ぬるま湯1リットルに、規定のハイターを溶かします。

つけおきしてみてください。

それでも取れない場合は、キッチン泡ハイターを直にスプレーしてみてください。

もちろん、口に入ってしまったら大変なので、しっかりすすいでくださいね^^

スポンサードリンク

また、メラニンスポンジでこする、という手もあります。

洗うというよりこすり取る感じですが、効果はありますよ。

試してみてください!

ちなみに、ここまでしてもパッキンの黒いポチポチが落ちない場合は、

潔くカビた部分を買い替えて、古い方を捨ててください。

カビの根が深すぎて、落ちないこともありますので…。

カビに限らず、ストローやパッキンが変色や劣化してしまった時も、買い替えたほうが良いです。

スポンサードリンク

ストローマグがカビてしまうのを防ぐ方法ってあるの?

カビてしまうのは、汚れが落ちていないからです。

最低でも週に1~2回は、分解して洗ってあげてください。

また、時々ハイターなどの消毒をして、

茶渋などのこびりつき汚れを落としてください。

赤ちゃんのものにキッチンハイターはちょっと…

という方は、ミルトンなどの赤ちゃん用の洗剤を使ってくださいね。^^

そもそも、洗剤を使うのに抵抗がある…という方は、熱湯消毒がおススメです。

60℃以上のお湯に、10分間以上、つけておいてください。

それで、カビ菌が死滅します。

途中で、お湯の温度が下がらないよう、注意してくださいね。

ストローの除菌を行うときには、ストロー内の空気を抜くのを忘れずに。

煮沸消毒も効果的です。

沸騰させたお湯にそのまま入れるだけです。

食器洗浄機をお持ちのご家庭は、熱処理による除菌効果を

期待できますので、赤ちゃんの食器を洗うときにも利用してみてください。

ただし、ストローマグの材質などによっては熱に

耐えられないものもあるので、ご確認してからのご使用をおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

赤ちゃんが使うものは、なるべく清潔に保ってあげたいですが、

ストローマグは作りが複雑で、なかなか汚れが落ちないこともあります。

いっそのこと、コップ飲みの練習を進めて、

早めにコップに切り替えてあげるのも良いですね^^

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。