工作などの子供の作品ってどうしてるの?保管方法は?いつ捨てるの?

スポンサードリンク

子供の作品は、宝物ですね。

今しかない発想と、想像力に満ち満ちていますね^^♪

 

しかし。

そんな宝物の山になった我が家…。

 

日々増え続ける絵や工作物を持て余して、

適当に積んで置いておいたため、なんだかゴミの山になってきました。

 

どうにかしなきゃ、と思うんですが、宝物だもの、捨てるのも勇気がいります(-_-;)

 

皆さん、どうしているんでしょう?

 

スポンサードリンク

 

工作などの子供が作った思い出の作品ってどうやって保管してるの?

保管方法として

  • 大きな箱に入れる
  • 絵などはバインダーやクリアファイルにいれる
  • 大きくてしまいきれない作品は、一部だけ切り取ってスクラップブックに

などがあります。

 

その際、学校などで作ってきた作品や、親が気に入った作品は保管して、

毎日のように出てくる、折り紙や、お絵かきなどは、子供が寝ている際にそっと処分…。とか。

 

うんうん。

 

子供には申し訳ないけど、全部取っておいたら大変なことになりますからね…。

 

それでも。

 

いつか、箱やバインダーも、いっぱいになってしまう日はやってきます。

 

どうしたらいいんでしょう?

 

スポンサードリンク

 

子供の作品はいつ頃まで保管しているの?処分方法は?

では、いつまで保管?というと

  • 箱、バインダーがいっぱいになった時
  • 1週間、一か月、学期終わりなど、期限を決める。

など、それぞれのご家庭で、きりの良い時に子供に聞くそうです。

 

「捨てても良い?」と。

 

捨てるの嫌、となったら、説得ですね。

 

説明してから、取っておきたいものと処分して良いものを、分けます。

 

うちは、幼稚園の時の作品は

「捨てちゃヤダ!!」の一点張りで、結局取ってあります。

 

小学生になった今なら、ちゃんとわかってくれるはずなので、

そちらにも手を付けることにしようかな。

 

そして、子供の作品ってどうしてる?と周りに聞きまくって。

スポンサードリンク

 

一番多い意見が、

「作品の写真をとって、子供の了解をとって処分。」

でした。

 

子供が

「取っておきたい」と言ったものは

「写真にとれば、また眺められるでしょ?」

と、説得して、写真に撮って処分。

 

アルバムを作って、思い出を楽しむ方が多いようです。

 

作品と一緒の、お子さんの写真をとれば、子供の成長記録にもなります。

 

それに、作品はどうしても劣化します。

 

写真なら、長く楽しむことができます。

 

そのためのサービスもあります。

 

フォトスタジオなどで、お子さんの絵を預かり、アルバムを作るサービスも、

流行っているんだとか。

 

自分で撮れば良いものを?わざわざ?

とも思いましたが、

自分で撮ると、影が出てしまったり、作品の良さが伝わらなかったり…。

 

プロが撮ったものとは、写真の出来が違うんです。キレイです!

 

プロのカメラマンが撮ってくれて、自分好みに装丁してくれたアルバムは、

さすがの出来栄えですよ。

 

作品の枚数やオプションなどでも違いますが、大体1万円前後でできます。

 

捨て方ですが、大体が燃えるゴミが、古紙として資源ごみに

出せるものがほとんどだと思います。

 

やっぱり、捨てるとなると心が痛むので、なるべく、

子供が学校に行っている時に捨てています。

 

ただ、親が気にするほど、子供は気にしてないみたいです。

 

「中学生になると、『やだ!まだそれ飾っているの?!』って言われるわよ~。」

と、先輩ママが言ってました。

 

親にとっては宝物でも、子供にとっては成長するときに脱皮?した後の抜け殻?

みたいな感じなんでしょうか?

 

もちろん、子供は飾ってもらったら嬉しいと思いますが、

「取っておいて」と頼まれたものも、あとで見返したりは、

全然しないんですよね。

 

確かに、私も実家に、自分の子供の時の作品が飾ってあると、

あまりの拙さに「見たくない・・・。捨ててほしい・・・。」と思いますもの…。

 

でも、子供の作品は愛おしい。

 

親になって、初めてわかる親心・・・。ですかね?

子供の願いというより、親のためなんですね。

思い出が詰まっていますもの^^

 

そう思い切って。

我が家でも、さっそく片づけたいと思います。

 

といっても、子供より私が片付けられなさそう・・・。(-_-;)

 

ご参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました