算数が苦手なお子さんは多いのではないでしょうか。
計算が苦手で間違えてばかり、ということもあるでしょうし、
文章題では、何が問われているのかわからない、といったことがあるのかもしれません。
理由はどうあれ、算数ができないのは、ましてやテストで0点が続いているようでは
心配するな、という方が無理でしょう。
足し算、引き算の知識は生活をしていくうえで必要なものですから、
小学一年生のうちに基礎的なことは身に付けさせたいとは誰もが思うことです。
ここでは、小学一年生で算数のテストが0点、という問題について、その原因と対策を解説します。
小学一年生で算数のテストが0点・・・何が悪いの、みんなどうなの?
小学生で算数の成績が悪いという話はあちらこちらで聞きます。
理由も単純に足し算引き算の意味がわからないだけというものから、
数字自体が嫌いというものまで様々です。
算数のテストで0点が続くというのもそれと同じだと思います。
一つの考え方として、算数の成績が悪いのは、計算間違いをすることが多いために、
問題を解く前から自分にはできないと思いこんでしまっている子どもが多い、というものがあります。
そのため、どんどん算数が嫌いになっていき、結果、成績が悪いことが普通になってしまうというのです。
人間とは基本的に間違える生き物ですから、さほど深刻にとらえずに
もっとおおらかな気持ちで算数に向かえばよいのでしょうが、そうはいかない、
というのが背景にはあるのでしょう。
また、文章題などでは問われていることの意味がわからなくて問題が解けず、
結果、算数が苦手になるということもよくいわれています。
国語の能力が学校の授業についていっていない、ということでしょうか。
この点についても、よく考えればわかるけれど、試験の時間の関係からそこまでの時間がない、
ということが背景としてあるように思えます。
このように見てみると、算数ができない、わからない、というのはその子どもの資質というよりも、
その子どもを取りまいている環境に問題があると考えてもよいのではないでしょうか。
今すぐできることは?何をすればいい?
そこで、子どもに苦手な算数を克服してもらうために大人ができることには何があるでしょうか。
一つには、数字を使う環境に子どもを慣れさせる、ということがあります。
たとえば、私たちは買い物をする際に無意識のうちに足し算引き算をします。
これから算数の問題を解くぞ、などと、身構えてやっているわけではありません。
それと同じ状況を子どもたちの生活に取り込んであげるわけです。
今、紹介した買い物などはよい例となるのではないでしょうか。
算数は試験のためにあるものではありません。
日常生活の中で使うためにあるものですから、買い物などはそのもっともよい学習の場となると思います。
子どもたちは買い物を通して数字が意味するものを知り、それが算数の成績を
あげることにつながるからです。
二つ目には、計算問題を間違えた場合にもう一度その問題を解かせてみることが大切ということです。
計算ミスをした箇所はどこで、なぜそのようなミスをしたのかという点を知ることで、
自分の弱点がわかれば次からは同じミスを繰り返す割合は低くなります。
また、何度も計算を繰り返すことで、問題を解く時間が早くなってきます。
計算に慣れてくるわけですね。
それをしないで、試験の点数のみを見て自分はだめだと思いこませてしまうのはかわいそうです。
試験の点数のみを見て子どもを叱ってはいけないということでしょうか。
三つ目には文章題をどのようにして克服するか、という問題があります。
先ほども書きましたが、文章題の出来不出来は国語力が関係してきます。
問題が問うていることがわからなければ、いくら計算ができても正解することはできません。
そこで読解力を高める工夫が必要となります。
そのために有効なのが読書です。
読書をすることでこの作品は何を言おうとしているのかということを自然と考えるようになり、
読解力が高まります。
ひいては、算数の文章題で問題としていることがわかるようになってくるのです。
以上、子どもが算数のテストで0点を取ることが続いてしまう原因とその対策について解説してきました。
大切なことはテストの点数ではなく、ものごとを考える力があるかどうかだと思います。
また、多少時間はかかっても、そのための時間を子どもにもたせる努力を
親の方でする必要があるということなのですね。