恵方巻きの長さや太さって関係ない!?正しい食べ方は?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

 

あなたは、恵方巻食べたことありますか?
恵方巻はいつの間にか、

人気になっていて節分の時期などに

よくスーパーとかコンビニで

売られていたりしますね。

 

ちょっと見た目が太い太巻きです。
一度自分で作ってみたいけれど

うまくできるのか少し心配・・

 

そんなあなたに恵方巻きについて

詳しく解説したいと思います。

 

恵方巻きの由来と決まり事、正しい食べ方を一挙公開!

スポンサードリンク

■恵方の由来

 

恵方とは、歳徳神(としとくしん)と呼ばれる神様の

いる場所のことをいいます。

 

年徳、正月様ともいわれその方角に向けて

願いをいうと叶うといわれています。

 

また初詣で恵方の方向の神社へ

お参りにいくなど古き時代より

人々の暮らしの中で

ごく身近に親しまれてきました。

 

■恵方巻きのいわれ

 

商売繁盛や家内安全などの

縁起担ぎと言われています。

 

恵方巻きの具材は七福神に由来していて

恵方巻きの材料には、

しいたけ、かんぴょう、だし巻き、でんぷ、きゅうり、ツナ、カニマヨ

などが材料となっておりだれでも

手軽に作ることができます。

 

家族でわいわいにぎやかに

作ったりするのも楽しいですね。
恵方巻きは、

節分の頃になるとよくコンビニやスーパーで

並んでいたりしますが、

太さは、12㎝から15㎝ぐらいで

あまり決まりはないようです。
自宅で作る場合も細巻きではだめですが、

ある程度の太さがあればいいでしょう。

 

 

■恵方巻の食べ方の決まり

 

恵方巻きは、切ってしまうと福が逃げる

ということから、

1本丸々にかぶりつくといったことになります。

 

これがなかなか周りからみていると滑稽な姿に移り、

もぐもぐとかぶりついている姿は子供も大人も

ユニークで愛らしく映ります。

 

一生懸命、福を逃すまいとしているのですが・・・・

くすっと笑えてしまいそうです。

 

家族で盛り上がれるひとつのイベントにも

なってきているようですね。

 

■恵方巻きの食べ方の心得

 

恵方巻きは福を逃さないように

 

・黙って黙々と

・一気に食べる

 

ということのようです。

 

くれぐれも喉に詰まらせないようにしたいものです。

 

■恵方巻きの作る際の注意点

 

細巻きではなく、太巻きにしましょう。

スポンサードリンク

 

知られざる恵方巻きの歴史、恵方巻きっていつからあるの!?

ここで恵方巻きについての由来を

ご紹介しましょう。
恵方巻きはいつからあるのでしょう?

 

江戸時代末期に大阪の船場において

商売繁盛の一環として始まり、

その後1970年の頃、

大阪の海苔問屋から道頓堀でのイベントを通して、

関西にも広がりました。

 

そして1990年前半よりスーパーやコンビニで

全国へ販売されたことで今では全国に恵方巻きの

風習が知られることとなったようです。

 

最近では、

時期になるとテレビなどで盛んに

宣伝するようになりましたね。
恵方巻きの具材なども地域により千差万別で、

その特色ある地域性が表れている恵方巻きは

みているだけで楽しくなります。

一例をご紹介しましょう。

 

北海道の恵方巻きです。

材料 ズワイガニ、サーモン、甘エビ、穴子、ホタテ、きゅうり、たまご

 

なんと驚きの豪華食材の恵方巻きですが、

地方により変化が出せるのも

恵方巻きの特性ですね。

 

あなたも一度他の地方の恵方巻き、食べ歩きしてみるといいですよ。

 

まとめ

 

福を巻き込む七福神にちなんだ食材を

使うということが庶民にとってわかりやすく、

また商売の街として知られる大阪らしい

粋な語呂合わせも人々の関心を集めたようです。

 

現代においては、お正月が終わった後に

再び家族が集い、語り合う機会ともなります。

 

わいわい一緒に恵方巻きを作り、

それぞれ願い事をしながらもくもくと食べる・・・

きっとこんな光景はこれからも続いていくことでしょう。

伝統ある日本の食文化の一つとして

後世に伝えていけるといいですね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました