初節句で五月人形の兜はお下がりの方がいい場合があるって本当?次男にも必要なの?

スポンサードリンク

 

男の子の健やかな成長を祈って飾られる五月人形の兜。

 

特に初節句の時などは、どのような兜がよいだろうか、

と色々と悩まれる方も多いと思います。

 

ところが、そんなあなたのもとに義母から、

うちで息子のために飾っていたものだから使ってちょうだい、

と言われて、五月人形の兜を渡されたらどうしますか。

 

たしか五月人形の兜って、

一人に一つって聞いたことがあるけれど、いいの?

 

また、将来のこととして

五月人形の兜は一人に一つとは言うけれど、

うちは狭いし、弟が生まれたらどうしよう・・・

 

と考える方もいると思います。

 

ここでは、そんな五月人形の兜に対する疑問について解説いたします。

 

スポンサードリンク

 

初節句で五月人形の兜は親とかのお下がりでも大丈夫なの?お下がりの方がいい場合があるって本当?

兜や金太郎、鍾馗といった五月人形は、

生まれて来た男の子が健康でたくましく育つように

との思いを込めて、毎年五月の端午の節句に

飾られてきました。

 

端午の節句とは、菖蒲の節句とも呼ばれていて、

もともとは女性のためのお祭りでした。

 

ところが、鎌倉時代あたりから、菖蒲の音が武を尊ぶ

という意味の尚武に通じるということから、

男子の成長を祝う節句となって武家社会に定着。

 

江戸時代になってその風習が庶民にまで広まり、

現在まで続いてきていると言われています。

 

五月人形の兜は、兜飾りと言われ、

それを送られた男の子を災いから守る力がある

と信じられてきました。

 

何かあった時には、身代わりになってその男の子を守る

とも言われています。

 

いわば、兜はそれを贈られた男の子の分身という意味を

持っているのですね。

 

そのため、五月人形の兜は一人の男の子に対して

一体持たせるというのが正しいあり方とされているようなのです。

 

そこで、五月人形の兜のお下がりを

戴くことはどうなのでしょうか・・・

 

お下がりというのであれば、五月人形の兜は

一人につき一体というきまりに反していますから、

大丈夫なのでしょうか?

 

結論から言うと、五月人形の兜はお下がりであろうがなかろうが

問題ありません。

スポンサードリンク

 

あくまでも、もらう方の気持ちの問題

と考えるからです。

 

五月人形は信仰の対象物ではなく、

あくまでも男の子の成長を願う縁起物として、

飾られるものです。

 

間違った取り扱いをすると罰が当たる、

などというものではないのですね。

 

ですから、あまり気に病むことはないと思います。

 

しかし、少し不安ではありますよね。

 

初節句の時に贈られた兜が、

その子どもの身代わりとなって災いを払う役割をするなど

といった話を聞けばなおさらでしょう。

 

そこで、ひとつの考え方として、戴く予定の兜を持っている人が、

過去に何らかの事故に遭われたことがあるかないかを聞いて、

何もなかったのであれば戴く、

という方法があるようです。

 

その人が何事もなく生活されてきているのであれば、

その人の持つ兜にも何の問題もないでしょう、

という考え方ですね。

 

また、その人が無病息災でおられるのであれば、

その人が持つ兜はかえって縁起がいい

という見方もあるようです。

 

面白い考え方だと思います。

 

スポンサードリンク

 

初節句の兜は次男にも別に必要なのでしょうか?

長男が生まれた時の初節句には、

新しい五月人形の兜を飾ってお祝いをします。

 

それでは次男の初節句の時はどうすればよいのでしょうか。

 

長男の時と同じく新しい兜を用意して

お祝いをしなければならないのでしょうか。

 

五月人形の兜は男の子一人につき、

一体持たせるのが正しいあり方だとする見方に立てば、

次男にも新しい兜を贈ることは必要だと言えます。

 

しかし、費用もかかりますし、

お住まいの状況によっては、

五月人形の兜を飾ったりしまったりしておく

スペースを確保することが難しいことがあるかもしれません。

 

そこで、先ほどの兜のお下がりについて書いたことと

同じことが考えられると思います。

 

つまり、五月人形の兜は、男の子一人に対して、

一体持たせるのが正しいと決めつけることはないということです。

 

兜はあくまでも縁起物でありますから、

昔からのルールに従わなければならない

というものではありません。

 

むしろ、縁起物の取り扱いは時代とともに

変わっていきますから、

次男のために新たに兜を用意しなくても構いません。

 

たとえば、長男には兜、次男にはこいのぼり

というように違ったものを贈るということも

行われているようです。

 

また、一体の兜を兄弟のものとして飾っている家もあるようなのです。

 

まとめ

五月人形の兜の取り扱いについては、

古くからある約束事を守っていくというのも、

ひとつの考え方ではあります。

 

私たちの祖先が、未来をつなぐ子供たちに

健康でたくましく育ってほしいとの願いを

託して作り上げてきた伝統を大切にすることは

とても意義のあることでしょう。

 

そのうえで、現代の生活に合った五月人形の兜の取り扱い方が

あってもよいのではないでしょうか。

 

大事なことは、飾られた兜に生まれてきた子供を

慈しむ心がこもっているかどうかであり、

形式に囚われることはないと思います。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました