5月5日の子どもの日は、端午の節句と呼ばれ、昔から子どもの健やかな成長を願う日として
親しまれてきました。
その日に飾るのが五月人形。
兜飾りに鎧飾り、さらに金太郎や鍾馗といった人形まで、様々な種類のものがあります。
風薫る五月の時期に、五月人形を飾ることを楽しみにしている方も多いことでしょう。
しかし、五月人形をしまう時期はいつなのかご存知ですか。
それともしまわずに出しっぱなしにしておいてもよいのでしょうか。
ここでは五月人形をしまう時期について解説します。
五月人形って出しっぱなしでもいいの?それとも早くしまった方がいいの?
五月人形を飾る意味から考えていきたいと思います。
元々、武家社会では自分の身を守るために鎧兜を神社に奉納する習慣がありました。
その習慣が男の子の成長と子孫繁栄を願う端午の節句の行事に取り入れられたのです。
端午の節句の行事が庶民の間に広まったのは江戸時代とされています。
庶民は武家ではありませんから、本物ではなく、作り物の鎧兜を飾りました。
しかし、作り物ではあるけれど、その鎧兜に江戸時代の庶民は生まれて来た男の子が
無事に成長するようにとの願いをこめたのです。
具体的には、五月人形に子どもの健康と成長、子どもの厄の身代わり、子孫繁栄
という三つの意味を持たせたわけです。
ここで注意しなければならないのは子どもの厄の身代わりという考え方です。
五月人形は何か問題が起きた時に、その人形を贈られた子どもを守ると考えられてきました。
そのため、五月人形は男の子一人につき、一体が必要とされてきたのです。
五月人形に関わる禁忌として、現在でも気にしている方もいるようです。
しかし、このこと以外に五月人形の取り扱いについて特に注意しなければならないことはありません。
そのため、五月人形をしまう時期についての決まりはなく、
五月五日が過ぎたからといって早くしまわなければならないということはないのです。
タイトルにもあるように出しっぱなしでもかまいません。
子どもを守る役割を果たしてもらうといった意味では、むしろ一年中飾っておく
というのもよいでしょう。
いつ頃までに五月人形を片付ければいいの?
そうはいっても、住宅事情から、いつまでも五月人形を飾っておくわけにもいかない、という方もいるでしょう。
また、五月人形を出しっぱなしにしておくことで、家にお客様が来たときに
奇異な目でみられないだろうか、という不安を感じられる方もいると思います。
そこで、五月人形を片付けるとしたら、いつ頃がよいのか、という点について解説します。
五月人形を片付ける時期としては、5月中というのがもっとも一般的です。
6月に入って梅雨の季節になると、人形にとって大敵である湿気が多くなり、
片付けの際、湿気がついたままになってしまって、人形が傷んでしまうというわけです。
特に金属でできた部分などは湿気のため錆びてしまうおそれがあるので、
梅雨の時期は避けたほうがよいとされています。
また、湿気を避けるという意味から、五月人形を片付けるのに最適な天候の日があって、
良く晴れた湿度が低い日が五月人形の片づけ日和といわれています。
ここで、子どもが何歳になるまで五月人形を飾るのがよいのか、という点を考えてみます。
先ほど、五月人形に関する禁忌を紹介しましたが、そこには子どもの年齢については何もいわれていません。
五月人形と子どもの年齢には何の関係もないといえるでしょう。
そのため、残る問題は飾る人の気持ちということだけです。
自分の五月人形を大人になっても飾り続けている方は多いようですし、
その逆に小学校低学年で飾るのをやめてしまったという方もいます。どちらも正解です。
まとめ
いかがでしたか。五月人形を出しっぱなしにしておいていいのか、という点について解説しました。
ここでのポイントは、五月人形をしまう時期についての決まりはない、ということです。
五月人形も含めたいわゆる縁起物には、様々な禁忌があって、その取り扱いには
気を使うことも多いようです。
しかし、そのほとんどは飾る側の気持ち次第ということがあり、
さほど気にかける必要がないものです。
五月人形についていえば、子どもの健やかな成長を願う心があれば、
片付ける時期などは気にせずともよいのではないでしょうか。
もし、片付けるにしても自宅の状況など、実際的な理由で判断してかまわないと思います。