冬至には南瓜を食べる風習がありますが、
夏至には何か食べる風習はあるのでしょうか。
そもそもなぜ当時に南瓜を食べるのか不思議と思い、
いろいろと調べてみました。
どうして冬至に南瓜を食べるの?夏至に食べるものは・・・?
昼の長さが長い日、という印象を
夏至に持つ方は多いと思います。
しかし、夏至には昼が長いという印象しかなく、
冬至には南瓜を食べるといったように、
夏至に食べるものがあるということを知っている方は
少ないのではないでしょうか。
冬至に食べるものといえば南瓜だ、
と思い浮かべる方は多いかと思います。
スーパーに行けばこれ見よがしに「今日は冬至です」
といったポップはありますし、
テレビ番組でも話題として取り上げられていますから
印象に残っているかもしれません。
冬至に南瓜を食べる理由には、風邪などの病気を
予防するといった意味が込められています。
冬至が近づくとスーパーでカボチャを
全面的に売り出していますが、
見た目も鮮やかで思わず手に取ってしまいます。
寒さが身に染みると、南瓜の暖かい濃い黄色には
優しくて体に良さそうなイメージがあり、
目に付きやすいのかもしれません。
特に南瓜を二分の一にカットして販売されている場合、
料理のイメージがわきやすくなるので、
毎日の献立を考える主婦の方にとっては
救世主といえるでしょう。
煮物にした南瓜はホクホクしていますし、
体を温めてくれる野菜として南瓜は重宝されていますから、
冬にはぴったりな野菜といえますね。
我が家では南瓜の調理法としては煮物が多いのですが、
南瓜本来の甘さが特に感じられます。
食物繊維も含まれている南瓜ですから代謝は良くなりますし、
冷え性の私にとってはなくてはならない野菜です。
他にも、冬至に南瓜が食べられるようになった理由には、
昔は冬に食べられる野菜が少なかったことが
関係していたようです。
今や品種改良やビニールハウスでの季節を
問わない栽培法の確立などで昔とは違い、
その季節にならなければスーパーに
野菜が並ばないといった日はありませんからね。
しかし、そういった技術がなかった時代には
やはり南瓜は頼れる存在だったようです。
南瓜の栄養価はとにかく高く、
代表的な栄養素にはβカロチンやビタミンがあり、
他にも鉄やカルシウム、カリウムなどが
バランス良く含まれています。
さて、冬至に食べる代表的なものについては
南瓜がありますが、
夏至には何もないのでしょうか?
実は夏至にも、もちろん食べるものがあります。
全国的にはこれといったものはないようなのですが、
関西ではタコが食べられているようです。
なぜ、関西では夏至にタコが食べられるようになったのか、
といいますと、
昔は夏至の頃が田植えの時期だったということが関係していて、
田植え後に、
「タコの足のようにしっかりと稲の根が根付いてくれるように」
という願いがこめられていたのだそうです。
夏至は6月20日頃になりますが、
稲刈り時期の台風や災害を避けるために
昔はこの頃に田植えを行っていたそうで、
農家の方にとってみれば一日でも早く稲が
根付いてくれなければ収穫期に稲刈りできなかった、
なんて事態にならないようにと願ったのでしょう。
また、タコにはコレステロールや血糖値を下げるタウリンや
動脈硬化の予防や改善に働く亜鉛、
美肌効果に良いコラーゲンが含まれています。
4月から8月と、11月から1月がタコの旬とされていますが、
夏至はちょうどタコの旬の時期にあたります。
旬の時期のタコは味が良く、出回ることも多いため、
比較的、食卓に並べやすく、その上、栄養価が高いとくれば、
これからの夏至にはタコを食べようかと思えるほどです。
地域で違う夏至の食べもの
関西では夏至にタコを食べるという風習があるようですが、
他の地域にもそれぞれ夏至に食べるものがあるようです。
たとえば関東や奈良県では小麦餅というものが食べられていたり、
福井県では焼きサバ、
香川県ではうどんが
夏至の食べものなのだそうです。
いずれも関係しているのは田植えです。
関東や奈良県で食べられていた小麦餅は
豊作を願って神様に供えたり、
田植えを手伝ってくれた方にお礼として配ったのだそうです。
福井県で食べられていた焼きサバは
栄養価が高く、昔は人力だった田植えという
重労働を乗り切るために食べられていたようです。
香川県で食べられていたうどんも体力回復のために
食べられていたようですし、
夏至に食べられるものは田植えに深い理由が
隠されていた、ということになりますね。
まとめ
冬至にも夏至にも同じようにいえることは
昔の人の願いや風習が深く関係している、ということです。
冬至に南瓜を食べて体力を回復させ、
夏至には主食である米の豊作を願い、
人々はそれぞれの季節をうまく過ごしてきたのです。
これまでは、
「ただ日長が短い日、長い日」という印象しか
持たなかった冬至と夏至ですが、
なぜ、その日に南瓜を食べるのか、
タコを食べるのか、
などの理由を知ると大事な日なんだなと
思えるようになったのではないでしょうか?
昔と今では少し理由が違いますが、
冬至に食べる南瓜や夏至に食べるタコには
それぞれ栄養素が豊富に含まれています。
寒い冬、暑い夏を乗り切るために
意識してみてはいかがでしょうか?
特に夏至に食べるタコを食べるという風習は
今まであまりクローズアップされていませんが、
暑さで食欲がない時にも食べやすい食材ですから、
夏至の食べものとして頭に置いておくといつもと
違った夏を過ごせるかもしれませんね。