夜、洗濯物を外干しするのはNG?どうすればいいの・・・

スポンサードリンク

朝早く、出かける用事が続くと、洗濯にかける時間がないんですよ…。

「夜、干しちゃえば?」とママ友さんに言われてハッと気づきましたが、

お日さまに当てたほうが良いような気もする・・・。

どうしたら良いんでしょう?

スポンサードリンク

夜、洗濯物を外に干しても大丈夫?外と中どっちがいいの?

夜に干すのは良いんですが、家の中と外、どっちが良いんでしょう?

調べてみました!

夜、部屋の中に干すと良い理由は

  • 乾燥している時期なら、加湿の効果あり
  • 夜間の突然の雨に濡れない
  • 下着泥棒や、放火魔の被害にあわない
  • 夜間の花粉や5、黄砂などが服につかない
  • 朝忙しくても、そのまま放置ができる(取り込まなくていい)

でした。

夜、外に干しておいた方が良い理由は

  • 風が当たるから、部屋干しより洗濯物が乾きやすい
  • 室内が湿っぽくならない(部屋や洗濯物が臭くならない)

ですね。

夏なら、湿気で寝れなくなりそうなので、外に干した方が良いですが、

冬なら、部屋干しの方がむしろ加湿器代わりになって、良いのではないでしょうか。

春や秋の季節なら、花粉症や雨が気になるようなら、お部屋に干せばいいですし、気にならないなら外の方が。

その時々に合わせて、ですね。^^

スポンサードリンク

夜に洗濯物を外干しするデメリットとは?

夜、洗濯物を外干しするデメリットとしては、6つあります。

<虫や、虫の卵がつくことがある>

森林の多いところですと、夜、洗濯物に虫がついているのをそのまま着てしまった、なんてことも…。

夏は蚊や蛾、ゴキブリ、カメムシやテントウムシ・・・・。

蛾がついているのに気づかずに、服を着てしまって肌がカブレたお子さんもいます。

しかも、その虫が洗濯物に卵を産み付けてしまうことも。

そのままタンスに閉まっておいたら…。孵化します。悲劇ですね。

特にゴキブリは怖いです…。( ノД`)シクシク…

こちらは、対策として

  • 防虫ネットを張る(目が細かい網を。100均で手作りしても☆)
  • ベランダに虫よけ対策をする(忌避剤、アロマスプレーなど)
  • 虫に狙われる白い色の洗濯物は干さない!
  • 虫が好む香料の強い洗剤は使わない

などで、虫を追い払います。

スポンサードリンク

<夜露で濡れることがある>

朝干した洗濯物でも、夜に取り込むと湿っていますものね。

夜干しした場合、朝取り込んでから、少し部屋干ししてしまうか、そのまま着てしまってください。

そのまま畳んでタンスに入れると、湿気がこもります。

風が洗濯物に良く当たるよう、風向きを考えて干すのも手です。

<突然の雨に気づきにくい>

これは、天気とにらめっこですね。(-_-;)

雨が降りそうなときは、干さないようにしましょう。

<防犯上、良くない>

洗濯ものに火をつけられたり、下着を盗まれたりすることもあります。

また、日中家に誰もいないことをアピールしているようにも見えます。

夜、外に干す場合は、洗濯物が外から見られないよう、注意しましょう。

マンションなどの2階以上の階でしたら、洗濯物の物干し金具を下方にしてしまえば、目立ちませんね。

一階の方は、ネットなどで「洗濯物干しカバー」「ベランダ遮熱カーテン」

というものを使ってみてはいかがでしょうか。

洗濯物の上に覆いになるもので、洗濯竿に取り付けて使います。

雨除け、視線除けになります。

<集合住宅だと、夜の洗濯機の音が隣人にうるさがられる>

だいたい、夜9時以降ですと、「夜間にうるさい‥。」

と思われるようです。

遅くても8時くらいには、済ませておいた方が良いですよ。

<夜露などで湿気て、匂いがつく>

夜干し用の洗剤や、抗菌仕様の洗剤を使いましょう。

専用のものが売っています。

まとめ

いかがでしたか?

洗濯物を干すタイミングは、住んでいる環境やライフスタイルに合わせて、それぞれだと思います。

何より、夜のお洗濯は、朝の時間がとっても楽になります。

汚くなった洗濯物を、一晩おいておかなくても良いですしね。^^

ご参考になれば幸いです。(^^♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。