最近、風呂のフタを閉めてからお湯を入れているのに、
なんか白っぽいものがお湯に浮いているんです…。
なんだろう?
さっそく調べてみました!
風呂に浮遊物が出てきたんだけど上手に除去するにはどうしたらいいの?
まず浮遊物の原因は
- 追い炊き機能付きの風呂釜の汚れ(白かグレー)
- 井戸水使用の場合、鉄分が浮き出ている(黒い汚れ)
- 入浴剤の着色の残りが浮き出ている
などが考えられます。
うちでは井戸水も入浴剤も使っていないので、風呂釜の汚れですね(-_-;)
風呂釜の掃除なら、風呂釜洗浄の専用の洗剤を使わなければいけません。
一般的には「ジャバ」が有名ですよね。
「ジャバ」のような一般的な洗剤は、ドラックストアで売っています。
早速購入して、使うことにしました。
1つ穴と、2つ穴用のものがあるので、間違えないようにしないといけませんね。
使用の仕方は、製品の裏の取扱説明書に従ってください。
ジャバを使っても湯垢が出るようなら、だいぶ汚れているということです。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った清掃の仕方をご紹介します。
こちらでも、スッキリ落ちますよ(^^♪
1つ穴の場合
- 残り湯を、穴より5㎝くらい上になるように設定する。
- 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)250gを残り湯に入れてかき混ぜる。
- 40℃くらいまで湯を沸かす。(もし洗面器などをキレイにしたいなら、一緒に漬けてください^^)
- 3時間放置。その後、3分追い炊きする。
- 栓抜きしてお湯を排出した後、穴にシャワーを当てて勢い良く洗う。
- 浴槽を洗う。
2つ穴の場合
- 2つの穴の下の方を、古いタオルなどでふさぐ。
- 上の穴から過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を50g押し込む。
- 上の穴から50~70℃のお湯を、あふれる直前まで注ぐ。
- 1時間後、下の穴のタオルを外し、2つの穴にシャワーで勢いよく水を入れ、湯垢が出尽くすまで洗う。
2つ穴だと、直接洗えるんですね。
1つ穴、もしくは穴のカバーが外せない場合は、ちょっと手間はかかりますが、
お湯に溶剤を入れてゆっくりキレイにする方法を、試してください。
同じやり方で、重曹でもキレイにできます。
お子さんのいる家庭で、強い洗剤などを使いたくない、
というお宅では重曹の方が良いでしょう。
やり方は同じですが、重曹の量は1つ穴、2つ穴とも重曹1カップ程度です。
1つ穴の場合のつけおき時間は、2時間程度の方が良いでしょう。
ただ、洗浄力では、塩素系漂白剤の方が効くそうです。
ちなみに、ヒノキや大理石など、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が浴槽に影響を
与えてしまうものには使えません。
24時間循環風呂も同様です。ご注意を^^
また、業者の方に清掃をお願いするという手もあります。
徹底的にキレイにしてもらえますよ。
日ごろ特に掃除をしないで何年もたってしまった…。という方におススメです。
風呂に浮遊物が出てきた原因は?今後出ないように防ぐにはどうしたらいいの?
浮遊物の原因は配管内部の水垢や、皮脂汚れです。
浴槽は毎日洗っても、風呂釜の中はなかなか洗わない…。というか、洗えませんよね。
浴槽と同様、風呂釜にも水垢がたまるんです。
張りたてのお湯に白や茶色の湯垢が浮いていたら、お掃除サインです。
月に一回は、「ジャバ」などの風呂釜専用洗剤で、配管もキレイにしてください。
今後出ないようにするには、
- 毎日、湯をはる。
- 長時間、保温設定にしない(湯が沸いたらすぐ入る)
- 残り湯を翌日まで持ち越さない。毎日排水して、クリーニング運転をする。
- 毎日の掃除の度に、風呂釜の穴にシャワーを当て、勢いよく水を当てる。水圧で中の汚れを流しだす。
などなど。
お風呂上がりの習慣や、日々の掃除のひと手間で、だいぶ改善されるそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
毎日、スッキリキレイなお風呂に入れるって幸せですよね。(^^♪
ご参考になれば幸いです。