かぶって生で食べれるの?注意点は?

スポンサードリンク

かぶを沢山いただきました。

ありがたく、煮たり焼いたりと調理していたのですが、

暑い季節に、熱い料理は家族に不評で…。

かぶって、生でも食べられますかね?

調べてみました!

スポンサードリンク

かぶって生で食べても平気なの?

調べてみると、

  • かぶは生で食べられる!というよりぜひ生で食べたほうが良い!
  • という事が分かりました。

かぶに含まれる「アミラーゼ」という

でんぷんを分解する成分が含まれており、

胃もたれや胸やけを解消してくれるんです。

このアミラーゼは熱に弱いので、

加熱しないで生で食べないと、この酵素をとることはできないんです。

もともとあくや苦みのないかぶは、

スライスして塩もみなどをすれば、そのまま食べられます。

そのままサラダにしても良し。

マリネやあえ物など、味を足しても美味しいです。

浅漬けやピクルスなど、漬物にしても良いですね。

ぬか漬けも美味しいです。

大根の様に、すりおろしても美味しいんですよ。

かぶを生で食べる時の注意点は?

注意点としては

繊維質が多いので、生食にするときは皮を剥いて薄切りが好ましい

ということです。

かぶは一年中出回っていますが、たくさん食べるなら、

旬の時期の3~5月、10月~11月の時期の甘くやわらかいものがおススメですよ。

生でも食べやすいです!

また、消化酵素の「アミラーゼ」は取りすぎたらどうなのかしら…。

とも思いましたが、食べて摂取したアミラーゼは、そこまで高濃度になることはありません。

この「アミラーゼ」。

実は、体内で自然に分泌しているものと同様なんです。

「アミラーゼ」は別名「ジアスターゼ」と言い、

普通に食べているでんぷん(米類、炭水化物)をブドウ糖に分解するのを、

スムーズにします。

もし、アミラーゼが十分に分泌されていなければ、胃液で無理やり消化するため

体に負担がかかります。

また、慢性すい炎、肝硬変、糖尿病などの可能性があると、数値が低くなります。

そして、「アミラーゼ」は分泌器官(すい臓またはだえき腺)に問題があると体内で

過剰に発生して血中濃度が上がります。

とくにすい臓からだと、炎症やがんに発展します。

なので、健康診断では

「アミラーゼ」の血中濃度が低くても高くても、問題なんです。

しかし、この場合、数値が高くても「すい臓が悲鳴を上げている」サインで、

過剰摂取でどうこう、という事ではありません。

安心して食べてくださいね^^

アミラーゼを含む食品は

スポンサードリンク
  • くだもの全般
  • イモ類、豆類、ニンジンやダイコン、かぶなどの根菜
  • キャベツ

など。

ただ、生で食べなければ酵素が壊れますし、加熱すればたくさん食べられる野菜も、

生だとそんなに量は食べられません。

サプリメントで補うのが一般的なようです。

胃腸薬にも使われているんですよ。

スポンサードリンク

かぶにはほかにどんな栄養があるの?

かぶには

  • ビタミンC
  • 食物繊維
  • カリウム

などが豊富に含まれ、

葉の部分にはBカロテン、葉酸、鉄分が多く含まれています。

また、常食する白い部分より、葉や皮、茎のところなどに多く栄養が含まれています。

葉や茎も、細かく刻んでふりかけにしたり、油で炒めて食べたりと、

栄養をいっぱいいただきましょうね!

効能としては

  • 胃腸を健康に保つ(アミラーゼ)
  • 生活習慣病を予防する(ビタミンC Bカロテン、カリウム)
  • 感染症予防(ビタミンC Bカロテン)
  • 貧血予防(鉄、葉酸)
  • むくみ予防(カリウム)
  • 便秘や下痢予防(食物繊維)

と、それぞれ体を保つ効果があります。

まとめ

いかがでしたか?

かぶはもともと冬の七草にも「なずな」の名前で出てくるほど、

日本古来より私たちの生活に欠かせない野菜でした。

昔から「胃腸の調子が悪い時にはかぶのすりおろし汁を飲めば治る」

と言われています。

昔の人の知恵はすごいですね。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。