寝室にエアコンなしでも暑い夏を乗り切る方法とは?

スポンサードリンク

暑いですね…(-_-;)

我が家は、家族みんなが汗だくで寝ています…。

寝室にエアコンがないのでしょうがないのですが、

いつも良く寝られずに、睡眠不足でフラフラしています。

どうしたらいいのでしょうかね?このままじゃ、熱中症になりそう・・・。

調べてみました!

スポンサードリンク

寝室にエアコンなしでも暑い夏を乗り切る方法とは?

ゴザや冷却効果のあるシーツなどを使う

天然素材のイグサできた枕や敷物を利用しましょう。

風通りが良くてヒンヤリしますよ♪

ジェルマットなどもおススメです。

普通のシーツの様に体の下に敷いて使うのですが、

身体に当たった面がヒンヤリしているのが実感できます。

ちょっと冷たすぎる様に感じますが、ゴロゴロと体の向きを変えたり、

上からタオルをかけて調整するなどしてください。

冷却効果のある繊維を織り込んだシーツや麻のシーツも良いですね。

汗をかいたらそのまま洗えるのも良いですよ♪

洗うと冷却効果が薄れるものもあるので、確認してから買いましょう。

保冷材や氷枕、凍らせたペットボトルなどを使う

冷凍庫でカチカチに凍らせた保冷材などを、首の後ろなど、

熱のたまりやすいところに当てます。

そのままだと冷たくなりすぎるので、タオルなどで巻いて使うと楽ですよ。

場所は頭、脇、足の付け根(股)の辺りを冷やすと効果的です。

少し使わない期間があると、冷凍庫の臭いに一晩中、悩まされるので(笑)

日に当てて匂いを取るか、こまめに取り替えることをおススメします。

温めのお風呂に入る

夏場はササっとシャワーで済ませたいところですが、

お風呂に入って血行を良くすることで、その後ゆっくり寝られます。

ハッカ油を3滴ほど垂らして良くかき混ぜると、入浴後の汗も引きますよ。

しかも、夏の大敵、蚊やゴキブリはハッカの臭いを嫌うので、寄ってきません。

一石二鳥です!

扇風機をうまく使う

扇風機の背面に濡れたタオルを下げるのも、良く使われている手です。

前面ではなく、空気の吸い込み口の背面に濡れタオルを当てたほうが、効果が出ますよ。

洗面器の前に氷水を入れた洗面器を置くのも、ヒンヤリとした風が出て良いです。

よしずや緑のカーテンをつける

暑い空気や光は外から入ってくるので、それを遮るだけでも部屋が涼しくなります。

窓によしず(天然素材の、すだれの大きいもののこと)をかけたり、

出来る様ならベランダにゴーヤなどを植え、緑のカーテンを作ってみたらいかがでしょう?

ゴーヤも取れて、またまた一石二鳥です^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク

それでもやっぱりエアコンが欲しい時に安くエアコンを買う方法ってないの?

それでも・・・。

やっぱり暑い時は、エアコンが欲しいですね。

安く買うには、8月上旬が良いのです!

なぜなら、家電量販店では夏の暑さを見込んで、

6月~8月にたくさんの在庫を用意します。

夏を過ぎると売れなくなるので、8月の盛夏、

暑いうちに在庫処分してしまおうという訳です。

ただ、この時期は買う人が多いので、配送と工事に時間がかかるかもしれません。

その結果、エアコン待ちの期間が辛いことに…。

その次に狙い目なのは、9月~10月です。

この時期は多機能エアコンの旧タイプがお買い得です。

エアコンの新商品が10月に出るので、旧タイプはお買い得になるのです。

当然、冷房一本のものよりもお高くはなりますが。

冬の暖房、梅雨のドライなど、一年中使えます。

そして取付工事待ちにも、比較的時間がかかりません。

そして、暑さにこだわらないのだったら、家電量販店の3月の決算期がチャンスです。

この時期は、お店の方も、月末には少しでもいい売り上げを

目指さなくてはいけないので、値引き交渉にも応じてくれます。

また、ボーナス時期の6月と12月にも、セールなどがあって安く買えます。

その時期を狙いましょう!

いかがでしたか?

今年も頑張って、暑い夏を乗り切りましょう!

ご参考になれば幸いです。^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。