ETCカードが盗難された場合って本当に悪用できるものなの?乗っている車違うし・・・

スポンサードリンク

現在車にETC車載器を搭載している車はどのくらいあるのでしょう。

ETCの普及率は約90%になっています。

100%ではないんだ?と逆に不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

高速道路を使用しない方も中にはいますからね。

それにETCカードを盗難された時に悪用されてしまうかもしれないからと考えている方もいるようです。

ではETCカードが盗まれた時に本当に悪用されてしまうケースってあるのでしょうか。

スポンサードリンク

ETCカードが盗難された場合って本当に悪用できるものなの?乗っている車違うし・・・

ETCカードが盗難された場合に悪用ができるの?乗っている車も違うし、と思っている方も当然多くいるのではないでしょうか。

正直、これはETCカードに対する認識の甘さがうかがえる問題です。

ETCカードは簡単に言えば、高速道路・有料自動車道などで使用した金額を支払うクレジットカードと思ってもらえるとわかりやすいでしょう。

ETCカードを作った時にクレジット会社との契約書を交わしているはずです。

ETCカード専用とクレジット機能付きのETCカードがあり、契約の際にどちらかを選択しているはずです。

ETCカード=クレジットカードになるわけです。

車に取り付ける時にセットアップされるので、車が違うとカードは使えないのでは?と思っている方もいるでしょうが、ETC本体を付ける車種のサイズなどを入力する事になるのです。

支払い区分が大型なのか普通なのかそれとも軽自動車なのかを登録しているのです。

ETCカードで車種を判断している訳ではないと言う事です。

カードが盗難された場合に、他の車の車載機にカードを差し込んでしまっても使う事ができるのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ETCカードが盗まれたらどうしたらいいの?

ETCカードが他の車にも使用することができる事がわかったと思います。

では、ETCカードが盗まれてしまった場合にはどうしたらいいのでしょう。

基本的には

1.カード会社に連絡してカードを止める

2.警察に紛失または盗難届を提出する

この2点を必ず行う事です。

空き巣に入られたり、財布をすられた・落としてた、等の場合には、ETCカードを不正に利用された場合でも、盗難補償がされることになるので、カードの所有者が不正利用に使われた金額を支払う事はありません。

但し、盗難にあった状況によっては盗難補償が適用されない場合があります。

それはETCカードを車載機に差したままの状態で盗難にあった場合とカードを車内で保管していた場合です。

この場合には、カードの所有者の重過失があったとみなされるために、盗難されてからカードを止めるまでの間に使われてしまった金額を支払わなければなりません。

これは契約の約款にも必ず記載されている事項になります。

多額な費用が請求されて初めて気が付いたというケースも非常に多いのです。

ここで、効いてくるのが警察に盗難届や紛失届を提出している事で、被害にあった事を伝えれば、カード不正利用と窃盗容疑で捜査をしてくれる事になります。

ETCを通過する際には、必ず顔と車のナンバーを写真撮影しているので、カード番号を負う事で犯人が誰なのかが判明します。

カードが盗難にあわない為にも普段からカードを車内で保管しない・車載機に差したままにしない習慣を付ける必要があります。

また高速道路に乗ってSAやPAに寄った場合には、必ずカードを抜く事をするという事です。

まとめ

ETCカードが盗難されても悪用される事はあるのか?について紹介してきました。

高速道路でしか使用しないからといって車内に保管している事は確実に間違いです。

また車載機に差したままというのも、問題外です。

カード会社からすれば自己管理を怠っていると判断されてしまうから、不正利用された金額を支払う義務が発生してしまうのです。

たった数秒の出来事を面倒くさく思ってしまった為に、多額の金額を支払うは事になりかねません。

面倒でもETCカードは確実に使う時以外は別の場所で保管しておくことです

仮に犯人が捕まった場合には、不正利用された金額を返してもらう為には民事訴訟の手続きが必要になる可能性もあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。