お正月の大事な行事といえば、初詣ですよね。
家族そろって、あるいは友人同士でわいわいいいながらと、お参りにでかけるパターンは様々でしょう。
けれども、そこに共通しているのは、その年の無事安穏を神様に祈念することだと思います。
しかし、ここで問題があります。
初詣って1日に何回も場所を変えて行っていいのだろうか、ということです。
いくつもの神社をまわって、そのたびに似たようなお願いをすることが神様に対して失礼にあたらないのか、という疑問ですね。
なかには、そんなことをすると神様どうしでケンカをしてしまってご利益がなくなってしまうのではないか、と心配する方もいるようです。
そこで、ここでは、初詣に二ヶ所以上行ったらご利益に影響するのではないか、という疑問と、それに関連しておみくじをひく回数にも何か制限があるのか、といった2つの疑問について解説します。
初詣で1日に二ヶ所行くのはよくないって聞いたことがあるけど本当なの?
結論から言うと、1日のうちに初詣に二ヶ所行くのは問題ありません。
もともと、現在のような形での初詣が始まったのは明治時代になってからです。
それまでは年籠りといって、大晦日の夜から家の主人が氏神を祀った神社にこもって新年を迎えるということが行われていました。
それが時代とともに大晦日の夜、神社にこもるやり方と新年になってからお参りする初詣のやり方とに分かれ、江戸時代には初詣としてご利益があるとされた神社に行くことが多くなりました。
明治時代になって、鉄道が普及したことにより、より遠方の神社まで出かけるようになってきたのです。
その結果、年籠りの風習はすたれ、初詣についてもご利益を願うだけではなく、親しい仲間同士の娯楽やレクリエーションといった要素が加わるようになってきました。
必然的に初詣に行く神社の数も増えていったのです。
神社へのお参りについては、こんなことをすると禁忌にふれて罰があたるのではないか、といったことを考えがちです。
しかし、初詣に行く神社の数が増えることに対する禁忌はありません。
初詣に行く神社の数についてはなんの心配もないのですね。
たとえば、西日本には三社参りといって、初詣に3つの神社を回ることが伝統となっている地域があります。
さらには七福神めぐりといって、七福神を祀った神社を回って歩くことも行われています。
この行事は江戸時代から行われており、現在では主に東京周辺の地域おこしの一つのあり方として盛んに宣伝されているくらいです。
また、七福神めぐりは松の内に行うのがよい、とされているだけで、1日に回る回数が決められているわけではありません。
そのため、元旦に複数の神社を回っても問題ないのです。
さらにいうならば、日本の神様は仲が良く、それぞれが役割を分担しているとされ、いくつもの神社にお参りしたからといってケンカすることはありません。
事ほど左様に、初詣の回数については何も心配することはないのです。
ただし、初詣は一年の始まりにあたっての神様への挨拶ですから、ぞんざいな気持ちでお参りすることは避けるようにしましょう。
おみくじは二回以上引いても大丈夫?
おみくじを引く回数についても、制限はありません。何回引いてもいいとされています。
しかし、神社にお参りに行っておみくじを引くというもともとの意味は、神様から悩み事に対するアドバイスをいただく、というものです。
おみくじを引いた時に出る吉や凶といった卦ではなく、そこに書かれていることのほうが大切という訳ですね。
そのため、自分が納得できる卦が出るまで何度も引く、ということはあまりおすすめできません。
悩みに対するアドバイスを受けた時に、その答えが気に入らないからといって、次々とアドバイスしてもらう先を変えても意味はありませんよね。
大切なことは、アドバイスをどのようにして役立てるかということなのですから。
おみくじも同じです。
おみくじを引いて出た卦に一喜一憂して何度も引き直すよりも、それをもとに自分としてどうすべきかを考える方が価値的でしょう。
まとめ
初詣に行く回数とおみくじを引く回数に関する疑問について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
神道のなかで初詣、おみくじ共に回数に関する禁忌はありません。
何も心配することはないのです。
あえていうならば、お参りする側の気持ちの問題といってよいでしょう。
大事なことは、形式ではなく、初詣やおみくじを引くことで自分がすっきりできるのか否かということだと思います。