御朱印を断られた時って他に方法はないの?断られるケースって結構あるの?

スポンサードリンク

お寺や神社にお参りした時にいただく御朱印ですが、なかには断られる場合もあるようです。

 

御朱印をお願いして断られることなど、普通はありえないのではないか、と思うのですが、実際には多いようですね。

 

そこで、ここでは御朱印を断られる理由について解説します。

 

また、たとえ断られたとしても、他に御朱印をいただく方法はないのか、という疑問についても解説します。

 

お寺や神社にお参りして、御朱印をいただく際の参考にしてみてくださいね。

 

スポンサードリンク

 

御朱印を断られた時って他に方法はないの?断られるケースって結構あるの?

御朱印を断られた場合の方法としては書置きをいただくことが考えられます。

 

書置きとは、あらかじめ御朱印帳に記載するものと同じ内容のものが記載してある紙片です。

 

通常は半紙に書かれてあって、そこに押印がされています。

 

御朱印はお寺や神社の書き手の方が、その都度書くものですから、できあがるまで時間がかかります。

 

忙しい時には書くことができないこともあります。

 

そこで、そのような時のためにあらかじめ御朱印帳に記載するものと同じ内容のものを半紙に書いておき、それを渡すようにしている寺社があるのです。

 

それをいただくという方法です。

スポンサードリンク

 

書置きの有無は寺社によって異なるので、それがない場合には、次の機会を待つしかありません。

 

御朱印を断られるケースには、このこと以外に参拝者のマナー違反があります。

 

御朱印はあくまでも参拝する人の信仰心に応える形でいただくものです。

 

しかし、なかには、参拝などせずに初めから御朱印ありきで来る方がいます。

 

御朱印を集めることがブームとなってからは、そういう方が増えているようです。

 

さらには、御朱印をいただく代行業まであります。

 

甚だしきはネットオークションで売買されることさえあるのです。

 

御朱印がもつ本来の意義がまったく喪失してしまっている状況があるのですね。

 

そのような場合に、寺社のほうで断るケースが多いのです。

 

また、寺社のなかには、それが原因で御朱印を授けることをやめてしまったところもあります。

 

寺社側からすれば、御朱印は神聖なものであり、売買の対象ではないからです。

 

スポンサードリンク

 

御朱印をもらう時のマナーとは?

御朱印をいただく時のマナーの第一は、何といってもその寺社にお参りをすることです。

 

御朱印は、お参りをした証としていただくものなので当然ですよね。

 

御朱印をお願いする際には、書き手が書きやすいように、御朱印帳のカバーを外し、書いていただくページを開いて受付に渡すようにしましょう。

 

また、御朱印帳はお寺と神社で分けたほうがよい、ということがいわれますが、寺社によって違いがあるようです。

 

そのため、お寺用、神社用と二冊に分けている方もいます。

 

使用するのは御朱印帳で、普段使っている手帳やノートの空いた部分に書いてもらうのはマナー違反です。

 

御朱印を書いていただける時間は決まっているので、その時間を守りましょう。

 

また、書いていただく間は静かに待つこともマナーのひとつです。

 

御朱印を書いていただいたら、御朱印代を払います。

 

金額は300円から500円なので、その際には小銭を用意するようにしましょう。

 

まとめ

御朱印を断られた場合について解説してきましたが、いかがでしたか。

 

たとえ御朱印を断られた場合でも、次の機会を待つことが大切でしょう。

 

御朱印は商品ではなく、お参りをする人の心を形にするものだからです。

 

また、そのように考えることで自分の心も豊かになるのではないでしょうか。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました