毎年恒例で家族で初詣という方も多いでしょう。
また、何気なく近くの神社にお参りをしている方も少なくは無いはずです。
日本人と神社には昔から密接に関わってきています。
まずは自分が住んでいる所の氏神様のいる神社を大事にする事なのです。
神社にお参りする時に、考えてしまうのが「いくら入れる?」かではないでしょうか。
たまたま持ちあわせがないという現代人の方もいますから、お参りの時には必ずお賽銭を入れなければならないのでしょうか?
お賽銭を入れないでお参りするとバチがあたるって本当なの?
多くの方が神社にお参りに来る際には、必ずお賽銭を賽銭箱の中に入れている事でしょう。
縁起のいいゴロ合わせで入れる方もいれば、財布の中身と相談して入れる方もいます。
また、必ず同じ金額という方も中にはいるでしょう。
では、お参りに行った際には、必ずお賽銭を入れなければ、神様からバチがあたるのでしょうか?
これを周りの方に聞いた場合には、「バチが当たるよ!」と言われる事は間違いないでしょう。
しかし、お賽銭の意味は、元来はお願いごとを叶えるために入れる物ではなく、今までの感謝の気持ちや何かいい事があった等の時のお礼の為にお供えするという事なのです。
ゴロ合わせでお賽銭を入れている方はお願いを聞いてくれるようにと思っている場合が多く、実際は神様に対しての日ごろの感謝を伝えるためにお参りをするという事なのです。
感謝の気持ちという事であれば、お賽銭を入れなくてもバチは当たらないという事になります。
但し、考えてもらいたいのが、神社を維持管理していく上でどうしても必要となるのが、お金です。
宗教法人だから無税という事になるのですが、管理運営していく上では、神社の修繕費などにお金が必要になるのです。
お参りをするという事は、その神社の維持管理をする為の寄付行為であって、それが善い行いという事につながって行くのです。
そうする事で、いつでも神様の御利益を授かる事ができるという、サイクルになっているのです。
バチが当たるというのではないので、今回お賽銭を入れられない場合は次回必ずと思って参拝するのが良いでしょうね。
お賽銭を入れる所がない場合はどうしたらいいの?
休日の時に、家族でハイキングなどを楽しんでいる方もいると思います。
その時に、山道にどうみても小さな祠が祀られていたりします。
山に入る方を守ってくれる神様なのでしょう。
参拝してみようと思っても賽銭箱がない。
これはどうしたらと考えてしまった経験をしている方も多いのではありませんか。
また町の神社でも賽銭箱がない所が増えてきています。
こちらの場合は、防犯上の事で賽銭箱を出していないというケースもあるようです。
どちらのケースにしても、お参りをするうえで、お賽銭をどうすればよいのか判断を迷ってしまうでしょう。
最初のように山などに祠がある場合は、入山する時にあいさつをして下山する時にもあいさつをするだけで大丈夫です。
また町の神社で賽銭箱がない場合には、本堂の中に賽銭箱を置いてある場合もあります。
その場合には、本堂の扉を開けてお賽銭を入れるという事が可能です。
但し、人目を気にしてしまったりする場合もあるでしょう。
その場合には、普段通りにお参りをしてお賽銭は入れなくても大丈夫です。
中には無理やり本堂の中に入れて行く方や床の上に置いて行かれる方もいるようですが、実際は防犯上よろしくないようです。
また無理やり入れて行く場合には本堂やお社が傷ついたりする可能性もあるので、キズを付けるような行為も辞めておきましょう。
最近では、しめ縄やお社の柱にお金を埋め込む方もいるようですが、これは確実にしめ縄や柱を痛める事になりますので、決してしない事です。
賽銭箱がないからという理由でそう言う行為は止めましょう。
なければ無いで、感謝の気持ちだけを神様にお伝えするだけで充分なのです。
まとめ
神社にお参りにいった時にお賽銭をいれないとバチが当たるのか?について紹介してきました。
確かに日本人はゴロ合わせや縁起を担ぎたがる人種ですから、それだけ、神頼みを多くしているとも考えられますよね。
縁起を担いだ場合や何かしらいい事があった場合には、初詣に限らず神社にいって神様に報告するという事が大事なのです。
お賽銭は神様にお礼の気持ちでいれるのがいいのです。
それに金額がうんぬんかんぬん言う人もいますが、基本的には、神様が金額によって願いを聞き入れてくれている訳ではありませんから気にしなくてもいいでしょうね。