InstagramやFacebookといったSNSで話題になり、
今や女性の間でも人気となっている御朱印集め。
そのおかげか、今では可愛らしいデザインの
御朱印帳が多く販売されています。
アニメやゲームとのコラボ御朱印帳も売り出され、
御朱印集めはさまざまな年齢層に人気となっているようです。
御朱印ってなんだかいいな、もらってみたいな……。
でも普段から神社やお寺には行かないし。
そうお悩みの方も、年明けには初詣には行きますよね?
初詣では神社やお寺に行きますから、
御朱印をもらう最初の一歩としてとてもいいチャンス。
初詣で混雑している場合でも、
マナーをきちんと守れば御朱印をもらうことに
問題はありません。
今回は、初詣で御朱印集めに初めてチャレンジするために
覚えておきたいあれこれをご紹介します。
御朱印のマナーや意味など、
知っておくと御朱印集めがもっと楽しくなるかもしれません。
今更聞けない御朱印のもらい方、マナー
●マナーその一:まずは参拝から!
神社やお寺は、神様がいる家のようなもの。
参拝することは、神様への挨拶です。
誰だって自分の家に挨拶もなしに入られるのは
イヤなものですよね。
御朱印集めのみならず、
参道にあるグルメや絶景スポットを楽しみたい場合も、
まずは参拝してから。
神様に「おじゃまします」とご挨拶してから、
思いっきりエンジョイしましょう。
それでは、お寺と神社、それぞれの参拝の作法を紹介します。
【お寺、神社に共通のもの】
寺社には必ず手水舎(ちょうずや)と呼ばれる、
参拝前に手を洗うための場所があります。
ここでも作法がありますので、覚えておきましょう。
①ひしゃくに水を汲み、右手にひしゃくを持って左手を洗います。
②左手にひしゃくを持ち替え、右手を洗います。
③もう一度右手にひしゃくを持ち替え、左手に水をためてその水で口をゆすぎます。
④ひしゃくを縦向きに持ち、口をゆすいだ左手とひしゃくの持ち手を洗います。
これらの作法は、最初にひしゃくに汲んだ分の
水だけを使って行います。
一杯の水でお作法を終えると、
ほんの少しだけ背筋が伸びるかも?
【神社の参拝作法】
神社の参拝は、二拝二拍手一拝と言われます。
拝とはお辞儀のことで、腰を90度に折るのが基本です。
拍手は柏手(かしわで)とも呼ばれ、
パンパンと手を叩くこと。
初詣では参拝者がたくさん訪れますので、
周囲の人にぶつからないよう注意しながら
二回のお辞儀、二回の拍手、一回のお辞儀で参拝しましょう。
【お寺の参拝作法】
お寺にはたくさんの社やお堂がありますが、
最初の参拝は本堂で行うのがマナー。
お賽銭を入れるときは勢いよく投げるよりも
そっと差し出すように入れましょう。
大きな鈴などの鳴らし物があれば、
神様に「参拝に来ました」とお知らせするために
鳴らしてもいいですね。
そしてその後きちんと手を合わせ、
一度礼(お辞儀)をするのがお寺の参拝作法。
神社のように二拝二拍手一拝という作法はなく、
手を合わせた後お辞儀をすればOKです。
お寺では、参拝者に向けて「献灯」や「献香」として
ろうそくやお線香が用意されていることがあります。
初詣の際には献灯や献香を行う人も多く、
寺社の方が誘導していることも。
列の流れや時間が許すようなら、
参拝の前にそちらにも参加しましょう。
●マナーその二:御朱印専用の帳面を用意しよう
御朱印ブームの火付け役となった御朱印帳。
これが御朱印をもらうときの専用ノートです。
御朱印帳を持ってくるのがベストですが、ない場合は
「今日は御朱印帳を持っていないので、半紙にいただいてもいいですか?」
と聞きましょう。
ノートやメモ帳といった普通紙だと墨が乗らず、
御朱印がもらえません。
目当ての御朱印帳があるときは
先にそちらを買ってから、
御朱印をもらう列に並ぶといいですね。
●マナーその三:御朱印をもらう間は、お静かに!
御朱印は、参拝者ひとりひとりに対して
寺社の方が手書きで書いてくれるもの。
どうしても時間がかかってしまいがちになるのですが、
だからといって御朱印を書いてもらう間に
大きな声でおしゃべりしたり、
スマホをいじるのはマナー違反です。
寺社の方が御朱印を書くときのスラスラとした筆使いは
とても美しいものなので、
その所作をじっくり眺めてみてはいかがでしょう?
御朱印を書く姿は凛々しく、
思わず写真を撮りたくなることもあるでしょう。
しかし、スマホやカメラでの写真撮影もよくありません。
どうしても撮影したい場合は「写真を撮ってもいいですか?」
と訪ねてみましょう。
初詣では、いつもよりたくさんの参拝者がいます。
余計な混雑を避けるためにも、
なるべく写真撮影は遠慮してくださいね。
●マナーその四:御朱印をもらえる時間をチェックする
寺社は朝早く門を開けるため、
そのぶん夜も早めに門を閉めることがあります。
閉門後は、寺社の方が明日に備えてさまざまな準備をするための時間。
そんな時間に「御朱印ください!」と駆け込むのは、
大きなマナー違反になってしまいます。
行きたい寺社が決まっている場合は、
あらかじめ開門と閉門の時間をチェックしておきましょう。
時間に余裕を持って行動すれば、
絶景スポットや参道グルメなど、
思いもよらない出会いがあるかもしれませんね。
初詣での御朱印集めで何よりも大切なのは、
神様や他の参拝者、寺社の方々に
失礼にならないようふるまうこと。
神社などでもらえる御朱印ってどんな意味があるの!?
よく耳にしますが、そもそも御朱印ってなんなのでしょう?
御朱印のはじまりにはさまざまな説がありますが、
その中でもっとも有力なのが
「お寺や神社に写経(お経を自分で書き写したもの)を納めるときの受付印」
なのだそうです。
そのため、寺社の方が参拝した日付や寺社の名前を
墨で書いたものと印章(はんこ)が
セットになったものを主に御朱印と呼んでいます。
御朱印は寺社によって違うので、
機会があればたくさん集めてみたいですね。
また、寺社によっては行事や記念日によって
特別な御朱印を用意していることがあります。
初詣は新年を迎えるおめでたい行事ですので、
特別な御朱印に興味がある場合はチェックしてみましょう。
御朱印をもらいたい寺社が決まっている場合、すぐに行かずに
「その寺社で御朱印がもらえるかどうか」
を調べることも大切です。
もともと御朱印を受け付けていない場合や、
何かの事情で御朱印の受け付けを
やめてしまっている寺社もあります。
行ってから困らないよう、事前に寺社のホームページを見てみましょう。
まとめ
御朱印集めは観光地のスタンプラリーにもよく似ていますが、
その裏には今まで日本という国が重ねてきた歴史の数々や、
寺社の方々が
「御朱印をもらいに来る人が快適に過ごせるように」
といった思いやりや心配りがあります。
その心配りに感謝し、
御朱印をいただいたら「ありがとうございました」の一言を
忘れないようにしましょう。
年に一度の初詣ですから、良い思い出にしたいですよね。
マナーを覚えて、初詣で御朱印をもらいに行ってみましょう!