法事は何回まで行うのでしょうか?
告別式があると、初七日、四十九、一周忌、三周忌までは、
あなたも知っているでしょう。
親族が集まって法事はしていくことになりますが、
これから先の法要はいつまで行っていったらいいのでしょうか?
慣習などが地域によっても違うようです。
気になりますね。
詳しく調べてみました。
法事は何回忌までやるのが一般的?法事の種類は?
そもそも法要の意味合いとは?
仏教では、亡くなってから49日間が中陰と呼びます。
この間7日ごとに極楽浄土へいくための裁きが
行われるといいます。
最後の判定が下されるのが49日目で
この日を持って忌明けとなります。
その為、七日ごとに合わせて法要は行うことで、
故人が成仏できるよう祈ることになります。
●法事の種類
【初七日 7日目 葬儀当日】
参加者 : 遺族、親族、友人、知人
内 容 : 僧侶による読経のあとに焼香・会食
【二七日 14日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い。
【三十七忌 21日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い
【四十九忌 28日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い
【五十七忌 35日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い
※宗派によってはこの日が忌明けとなる場合もある。
【六十七忌 42日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い
※宗派によってはこの日が忌明けとなる場合もある。
【七十七忌 49日】
参加者 : 遺族、親族、友人、など
内 容 : 僧侶による読経のあとに焼香・会食
※この日で忌明けとなる為、一般的に納骨をすることになります。
【百か日忌 100日】
参加者 : 遺族のみ
内 容 : 僧侶による読経などは省略の場合が多い
●法要と法事の違いって
・法要
故人が亡くなってから一定の期間に行うもの
・法事
僧侶に読経を読んでもらい、供養していくもの。
会食なども含まれる。
※いずれにしても故人の冥福を祈る行事となります。
●忌明けの日までの間の法要
・初七日
・二七日
・四十九日
ここで一般的に忌明けとなります。
ここからは年忌法要となります。
昨今では、法事回忌の法要もさまざまな事情の中で、
省略されたり、簡素化される傾向にあります。
ですが法要を行っていくことで、
あなたの先祖を大切にしていくという気持ちを
次の世代へつなげていくこともできます。
法事を行うことで、
改めて遺族や親族も含めて改めて故人を偲ぶこともできます。
何回忌まで親戚を呼ぶ?
法事で親戚を何回忌まで呼ぶのかは、
家庭の事情によってかなり違ってくるようです。
一般的に考えると、葬儀などに参列してもらった親戚などは、
三回忌までは呼ぶのが多いようですが、
・親戚との付き合い関係
・健康面でのこと
・遠方の場合
など 様々な双方の事情はどうしてもつきものです。
人の死後の供養として、故人を偲び、故人の法要を行っていくことで、
人とのつながりも繫がっていくことにもなります。
その中でも四十九法要は、
いよいよ故人があの世へ旅立つ日だといわれています。
そういった日にあえて友人も含めた親戚に集まってもらうことで、
残された家族にとっては人との繫がりを意識することができ、
心強く立ち直っていくきっかけともなります。
子供や孫の世代まで親戚関係は続いていくということも考慮し、
親戚の間柄であれば、失礼にならないよう、
はがきでお知らせは必要でしょう。
●欠席する場合のマナー
欠席の連絡をする際に、欠席理由を明確にしないことも
マナーのひとつです。
明確にするほうがいいようにも思えますが、
「やむを得ない事情」や「どうしても都合がつかず」
などとするのが妥当のようです。
まとめ
あなたが法要と法事についての知識を持っておくことは、
これからも続く知人、友人、親戚などとの大切な繫がりを
広げていくひとつのきっかけともなるでしょう。