赤ちゃんをダニから守る!ママが真剣に考えたダニ対策とは?

スポンサードリンク

うちの赤ちゃんの肌にポツポツが・・・。

慌てて小児科に駆け込んだところ、

ダニ刺されでしょう、と言われました。

お世話にかかりきりで、

掃除すらまともにできていなかったんです・・・。

ダニは高温多湿のところを好みます。

赤ちゃんは体温が高く、汗もかきやすい。

しかも、ずーっと寝ていて、

ダニの住処である布団に密着している。

まさに格好のエジキになんですね。

刺されるのも、かゆい思いをさせてしまうので可哀そうですが、

ダニのフンや死骸でアレルギーを発症してしまったら、一大事です。

ダニ対策を真剣に考えてみました!

スポンサードリンク

赤ちゃんのダニ対策!7つの方法

①布団に掃除機をかける!

まずは、赤ちゃんの寝ている布団をケアします。

一番確実かつ、すぐにできることは、

布団の表面に掃除機をかけること。

布団表面のダニはもちろん、ダニの死骸やフン、

また、ダニが好む赤ちゃんの皮脂や髪の毛なども取り除けます。

布団専用のノズルなどもありますので、

持っていたら使ってみてください。

持っていなかったら、

ノズルにストッキングをかけて代用できますよ。

敷布団だけではなく、毛布や掛布団にもかけてください。

専用の掃除機も売っています。

ダニはもちろん、花粉やハウスダストも吸い込みます。

より効果を実感したいなら、専用のものの購入をおススメします。

②布団などを洗濯する!

シーツやまくらなど、洗濯できるものは洗ってください。

水でダニがおぼれ死にます。

布団もできれば、洗えれば洗った方が良いです。

うちで洗えなければ、クリーニングを利用してください。

「防ダニ効果」のある洗剤仕上げ剤もあります。

そういうものを使うのも手ですね。

ただし、洗剤で赤ちゃんの肌にかゆみが

出る場合もありますので、ご注意くださいね。

③布団を高温に当てて、ダニを死滅させる!

次にできることは、布団をおひさまに当てること。

お布団がフカフカになって気持ちいいのですよね。

実はダニ対策としては弱いんですが・・・。

やらないよりも、やった方が良いんです。

手軽に布団の湿度を発散させ、

日光による殺菌効果を得られます。

ダニを死滅させるのには、

50℃以上の熱を20分以上当てなくてはならないのです。

もし、今の季節が真夏日なら、専用の黒い布団カバーか、

黒いビニール袋に入れて、日に当ててください。

50℃以上の熱に当てられます。

しかし、それ以外の季節なら、布団乾燥機が有効です。

使用すれば、50℃以上の熱でダニを死滅させられます。

確実に仕留めるなら、コレですね!

スポンサードリンク

天日干しや布団乾燥機を使った後、

布団に掃除機をかけることをお忘れなく。

角には、アイロンを当てると、

より確実にダニを死滅させられます。

④ダニは低湿度にも弱い!

ダニは湿度が50%以下になると死んでしまいます。

冬の間には加湿する際にも、

湿度50%以下にすれば、ダニの繁殖を抑えられます。

夏の間は、部屋に風を通したり、除湿をすることが重要です。

赤ちゃんにとっても、50%以下の湿度が過ごしやすいので、

こまめに調節してあげてください。

⑤「ダニ捕獲シート」を布団の下にひく

市販されている「ダニ捕獲シート」を使用します。

大体500円~1000円前後で、ドラックストアなどに売っています。

布団の下に入れておくと、ゴキブリホイホイのようにダニを取ってくれます。

敷くだけで、何もしなくても取ってくれるのが魅力的ですね。

⑥ダニ除け効果のある消臭スプレーを使う

赤ちゃん用品専門店などで、ダニ除け効果のある消臭スプレーを売っています。

除菌効果と、ハウスダストや花粉を不活性化できるという優れものです。

もちろん、赤ちゃん布団にも使えます。

⑦ダニがつかない布団を買う!

「ダニを通さない布団」というのがあります。

折り目が細かい布団を使って、ダニを一匹も通さない布団に仕上がっています。

布団も布団カバーもあります。

赤ちゃん用のものがあるので、思い切って買い替えてしまうのも手です。

いろいろな方法がありますね。

うちでは、洗えるものは洗い、布団は天日干しをして、

ダニ除け効果のあるスプレーを使っています。

後々はダニの付かない布団にしたいです。

自分のできる予防法を、試してみてくださいね。

スポンサードリンク

赤ちゃんがダニに刺されてしまったら・・・

赤ちゃんがダニに刺されてしまったら、

まず刺された場所をキレイに洗ってあげてください。

赤ちゃんがかゆがって患部をかき過ぎると、

雑菌が侵入して「とびひ」になります。

患部が悪化しないように

・かき過ぎないように爪を短くする

・湿疹を押したり、熱い湯をかけたりして刺激を与えない。

・清潔にする

を心掛けてください。

かゆくて赤ちゃんがむずがっている時は、

かゆみを治めるために冷やしてください。

ダニ刺され用の薬は市販されていますが、

赤ちゃんには皮膚科か小児科で、

お医者さんに処方箋を書いていただいて、

薬局で処方してもらった方が安全です。

かゆみは一週間くらい続きます。

赤ちゃんにガマンさせるより、

可能なら薬で対処したほうが良いでしょう。

いかがでしたか?

ダニ対策をして、赤ちゃんの玉の肌を守りましょう!

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。