クエン酸効果で人力じゃ取れない○○も完璧除去!風呂掃除を効率的に!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

お家の掃除は大変ですね 。

特に水周りの掃除は一層大変です。

力強くこすっても、

なかなか汚れが落ちなかったり。

洗剤の匂いを気にしてマスクをしたり。

何かと神経を使います。

そこで今回は、

お風呂の汚れが気になる女子にも便利な、

あまり力強くこすらなくても

抜群に汚れを落としてくれる、

クエン酸について解説していきます。

クエン酸は自分じゃとれない汚れに効果的!

スポンサードリンク

水垢とは、

水の中に含まれていカルシウムが

主な原因。

家庭用の中性洗剤で力を入れて擦っても、

あまり効果はなく、

女性にとっては相当負担になります。

そこで、お風呂の掃除に

大活躍するのがクエン酸です。

クエン酸は酢やレモン汁と同じく

酸性の粉末。

アルカリ性の性質を持つ

水垢を中和して溶かす性質があります。

この性質を利用して、

しつこいお風呂汚れをカンタンに

スッキリ落としてしまいましょう。

浴槽の場合は、水垢の成分の中に

石鹸のカスや人の垢が含まれているので、

次の手順でお掃除してしまいましょう。

  • 市販の風呂用洗剤で洗う

市販されている浴槽用の洗剤で

洗ってみましょう。

それでも落ちない場合は

炭酸カルシウムの水垢汚れかもしれません。

  • 落ちなかった分の水垢をクエン酸で溶かす

市販の洗剤で落とせなかった汚れには

クエン酸スプレーを使いましょう。

霧吹きでクエン酸を吹きかけて、

スポンジなどでこすってください。

汚れが落ちたら流水で洗い流しましょう。

これで汚れがすっかり!スッキリ!

と洗い落とせますよ。

鏡についても同様の方法で

汚れを落とすことができます。

プラスチックの風呂おけや、

おもちゃなどは、霧吹きでスプレーして

汚れを落とすのも良いですが、

浴槽に溜まった前日の残り湯を使って、

クエン酸の粉末を溶かしておき、

その湯の中につけ置きしておいても

ラクに汚れが落とせますよ。

それでも取れない風呂汚れの悩み!完璧キレイにする方法

スポンサードリンク

  • 浴槽

残り湯に重曹1カップぐらい入れて混ぜます。

一緒に風呂のイスや桶も入れましょう。

一晩漬け置きしておきましょう。

翌日お湯を抜いたら、スポンジで擦ります。

汚れをカンタンに落とせて

ピカピカになりますよ。

それでもダメな場合は、

重曹ペーストを使いましょう。

作り方は簡単です。

重曹と水を2対1の割合で混ぜます。

できたペーストを頑固な汚れに塗って、

上からラップを被せて

30分放置しましょう。

30分経ったら、ラップを剥がし

スポンジで軽くこすります。

重曹には研磨作用があり、

湯垢のなどの酸性の汚れに

効果的なのです。

あまり力を入れて、

強くこすらなくても大丈夫です。

強くこすりすぎると、

傷がついてしまうので

気をつけましょう。

スポンジも柔らかいものを

使ってくださいね。

  • 浴槽の床

風呂用のブラシや歯ブラシに

重曹の粉をふりかけ、

汚れを擦り落とします。

それでも残った汚れには

クエン酸を使いましょう。

水500mlにクエン酸小さじ2を

スプレー容器に作ります。

床にティッシュや

キッチンペーパーを敷いたら、

上からクエン酸液を吹きかけた後、

その上からラップをかけて

2時間ほどおいておきましょう。

2~3時間経ったら、

ラップとティッシュ、キッチンペーパーを

はがしてスポンジで擦り落とします。

クエン酸の代わりに、

穀物酢を使ってOKです。

  • 排水溝

クエン酸と重曹をコンビで使います。

重曹200gとクエン酸100gを混ぜたものを

排水溝にかけちゃってください。

水をかけると、

シュワシュワと音を立てて泡が出ます。

泡が出たら1時間ほど放置しましょう。

1時間経ったら、ぬるま湯で流してから

スポンジで擦り落としてください。

水回りの清掃はとかく面倒くさく、

なかなか手を出したくないものです。

しかし 放っておくと、

どんどん汚れがたまります。

簡単にはキレイに落とせなく

なってしまいます。

今回紹介した方法を使って、

手軽に、カンタンに

汚れをキレイにしてしまいましょう。

キレイな浴室で快適なバスタイムを

過ごしてくださいね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。