自転車で雪道を走行する時にどのぐらいからチェーンが必要?どこで売ってるの?

スポンサードリンク

明日の天気は朝から雪です。なんて言われると、ガックンと肩が落ちる様な感覚になるのではないでしょうか。

雪での通勤通学は決して楽ではありません。

また自転車で駅まで行く方や会社や学校まで通っている方も大勢います。

雪道を自転車で走るのは転倒なども起こりやすく大変危険です。

自転車にチェーンをはめるのはどのくらい道に降り積もった時からなのでしょう。

スポンサードリンク

自転車で雪道を走行する時に雪がどの程度からチェーンが必要?

車でも雪が降り始めると慌ててチェーンを購入する方も多くいますが、実際はそれほど積もらずに使用しなかった事もあるのではないでしょうか。

車の場合にはかなり自重もあるので、ある程度まで、雪が降った場合でもチェーンを使わなくても走る事が出たりします。

しかし、自転車ではそうはいきません。

自転車の場合には雨でもフロントタイヤから滑って転倒という事もあるくらいですから、雪の場合には雨の時よりも更に慎重な運転が要求されます。

うっすら積もっている場合でも自転車に乗って駅に向かう人もたくさんいます。

自転車は雪道には非常にもろい一面があります。タイヤの細さです。

フロントのタイヤが滑ってしまったら、プロのライダーでも立て直す事ができません。

いかにフロントを滑らせないかが問題になるのです。

雪が降り積もって誰も通っていない場所であれば雪の備えをしなくても走る事が出来ますが、踏み固められていたり、多少解けていて水分が多い雪が積もっている状態が特に危険になります。

雪道を自転車で走る場合にチェーンをする場合には、積雪が2cmあたり位には何もしなければ滑る状態になりますから、早い段階でチェーンを持っていれば取り付けた方が安心という事になります。

まだ大丈夫という慢心がスリップや転倒を引き起こすのです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

自転車用のチェーンってどこで売ってるの?いくらぐらい?

雪国の方でも、自転車は危険だからという認識があります。

ただ生活するのに当たっては、自転車でなければ生活する事が出来ないという方も大勢います。

そう言う方が使っているのが自転車用の雪用チェーンです。

オランダのメーカーが自転車用のチェーンを開発しています。

これは6枚から構成されており、簡単に自転車に取り付けることができ、更には、スパイクタイヤを同じ効果を生み出すと言われています。

このチェーンは非常に柔らかく雪道だけでなく氷道でも横滑りなく走る事になります。

ただ問題がまだ開発段階で、販売までは至っていないのです。

これが販売された場合にはかなりの需要が多くなると思います。

日本のメーカーでも自転車用のチェーンは販売しています。

販売している所は個人の自転車店では取扱いはありませんから、大型のスポーツ用品店や自転車専門店などでは確実に手に入れる事が出来ます。

なかにはホームセンターでも取り扱っている場合もあります。

その他はネット通販で購入する事も可能です。価格は大体5000円~1万円と言った所です。

自転車用チェーンは後輪に取り付ける事になりますから、販売本数は1本での販売になっています。

降雪地方の方には必需品ですが、1年に2~3回の降雪しかない地域では、ちょっともったいない気がします。

通勤通学を考えると購入しておいても損は無いのかもしれません。

まとめ

自転車用の雪道チェーンについて紹介してきました。

太平洋側では、それほど大雪になる事は年間でも少ないですから、もしかするとチェーンを扱っている店舗は少ないかもしれません。

チェーンを付けたからと言っても転倒しないとはいいきれません。

フロントタイヤが滑ってしまえば、転倒しかありえませんから、無理して自転車用チェーンを付けて走行する必要はありません。

自転車用チェーンを付けてどうしてもという場合のみ取り付けて前のブレーキを使わないで走る以外方法は無いでしょうね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。