子供の時は持っていた鬼のお面。今ってどこに売ってるの!?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

今も昔も、節分といえば、豆まきですね。

親に鬼役をしてもらった昔から、

子供が生まれて、

鬼役をする羽目になった今に至るまで、

大人が鬼役をするのは定番です。

しかし・・・。

お面ってどこに売っているんでしょう?

豆を買うと、

紙のお面をもらえるサービスがありますよね。

主婦としては買わずに済んで助かるんですが、

スーパーで一緒に買ってしまうと、

「あ、それ、お豆についてきたお面だね?」

と、冷めた声で言われてしまう、その寒々しさ・・・。

記憶力がついてきた幼稚園の子供には効きません!!

と、いうわけで、もっとリアルなお面が買えないか、調べてみました!

鬼のお面って100均で買えるの!?100均のお面で大丈夫?

スポンサードリンク

いつもお世話になっております、100均で

売っていないか調べてみると・・・。

さすが!ダイソーに売っていました。

プラスチックの素材で、なかなか良い感じです!

やっぱり、紙のお面と違って、

凹凸がある分、迫力がありますね~。

ただ、なんかふっくらしているような・・・。

なんか、人のよさそうな顔をしていますよ?

他のお店ではどうかな?とみてみると・・・。

1000円くらいで、

大人でも怖がりそうなプラスチックのお面が売っています。

ホンモノ(?)そっくりの般若のお面とか・・・。

いくら節分でも、これが暗がりに立ってたら、警察呼ばれますね(笑)

でも、リアリティを追求するなら良いかも。

6000円くらい出せば、全身コスチュームもあります。

豆まきイベントで子供と盛り上がる♪という気持ちなら、

100円均の可愛いので。

なんか言うことを聞かせるときの為に、

本当に怖がらせるなら1000円ですね♬

鬼のお面を親子で楽しく簡単にできる作り方!?

スポンサードリンク

親子で作れるお面もあるようです。

そちらのほうが楽しめるかなと思い、作り方を調べてみました!

まずは幼稚園児でもできそうな、鬼の面のぬりえから。

インターネットのクラフトワークのサイトから、

ダウンロードできるそうです。

「うちの子、ぬりえが苦手で・・・。」というお母さまには

色がついている鬼の面を、切り取って、バンドをつけるまでの、

はさみ、ノリが使えれば作れるものも、ありますよ。

こちらも、サイトからダウンロードできるそうです。

また、サイトの中には鬼の面だけではなく、

豆を入れるマスや、恵方巻の工作作品を作れるものまで!

鬼の角のみの、バンドの作品もあります。

ママの顔のほうが、怖いってことでしょうか…(-_-;)

プリンターがなくて、ダウンロードしても出力できない方は、

家にあるもので作ってしまいましょう!

簡単ですが、こういう風に作ってみたらいいと思います。

用意するもの

  • 赤か青の画用紙(厚いもの)
  • 輪ゴム
  • おりがみ
  • 毛糸
  • クリップ

(道具・・・はさみ くれよん のり ボンド ホッチキス 千枚通し)

① 赤か青の画用紙をお子さんか、親御さんの顔と同じくらいに切り取ります。

② 切り取った画用紙の目と口の部分を切り取ります。

千枚通しで穴を開け、そこからはさみを入れると、うまく切り取れます)

③ 余った画用紙で、つの、まゆげ、きば、耳を作って、折り紙をのりで貼ります。

お面にボンドで貼り付けます。くれよんで鼻などを書き込みます。

④ 毛糸で、おにの髪を作り、ボンドで貼り付けます。

⑤ 耳のあたりに、千枚通しで穴を開けます。

⑥ 穴に輪ゴムを通しつなげていきます。

左右ともに、自分の頭の大きさにちょうどいいところまで輪ゴムをつなぎ、最後にクリップに引っ掛けてつなぎます。

できあがり!

オリジナルのお面が出来上がりました。

出来合いのものより、親子で手作りしてみると、良い思い出になりますね。

まとめ

いかがでしたか?

日ごろの生活とはちがう催しものを、

子供と分かち合えるのは素晴らしいことです。

鬼の面一つで、子供のワクワク感が違います。

楽しい節分になると良いですね。

ぜひ、ご参考にしてみてください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。