だるまへの願い事が叶わなかった時の目入れは?処分方法はどうする?

スポンサードリンク

縁起物として家に置いておくことが多いだるまですが、

願い事が叶わなかった場合はどうすればいいのでしょうか?

 

両目入れる必要があるの?

 

処分方法はどうしたらいいの?

 

など、考えてみると色々な疑問が湧いてきますよね。

 

調べてみました。

 

スポンサードリンク

 

だるまへの願い事が叶わなかった場合、もう片方の目入れはどうしたらいいの?奉納や処分方法は?

一般的にだるまは1年ごとに新しいものと

取り換えることとされています。

 

神社のお札と同じで有効期限は1年間といわれており、

購入した時に片目を入れ、願い事がかなったら両目を入れて、

1年たったらお寺で供養をするというのが

だるまの基本的な取り扱いとされているからです。

 

1年間たって願いがかなわなかった時は

どうすればよいのでしょうか。

 

まず、だるまの目入れですが、

一般的に願いがかなう、かなわないに関わらず、

両目は入れることとされています。

 

もっとも、両目を入れなくても問題はないともいわれています。

 

願い事がかなわなければ片目でもよい、というわけです。

 

だるまの処分についてですが、

だるまを供養するための納め所としては、

納めるだるまを購入したお寺がふさわしいとされています。

 

そのお寺が遠方にあって行くのが大変だったり、

混んでいて納めるのに時間がかかりそうというのであれば、

他のお寺でも大丈夫です。

 

神社に納めることについては、問題ないというものと、

避けた方がよいというものと意見が二分しています。

 

だるまの発祥が仏法から来ていますので、

お寺に納めた方が無難なのかもしれませんが、

スポンサードリンク

あまり窮屈に考えなくてもよいのではないかと思います。

 

お寺に納めた方がよいとしている意見の中にも、

そのお寺が近くにない場合には神社に納めても

構わないとしているものがあるからです。

 

また、どんど焼きなどの行事を行っている地域では、

その時に一緒に焼いても構わないようです。

 

このようなだるまの供養は願いがかなっても、

かなわなくても行うものとされています。

 

しかし、この供養については、だるまを購入した人の

気持ち次第というところがあって、

必ず供養しなければならないというものではありません。

 

古いだるまはそのまま持っていて、

新しいだるまを1年ごとに購入するということでも

問題ありません。

 

こうしてみると、だるまの納め方もけっこう自由ですね。

 

スポンサードリンク

 

だるまを燃えるごみとして出したら流石に罰当たり!?

だるまを燃えるごみとして出すことはどうなのでしょうか。

 

これまで書いてきたように、だるまの供養の仕方、納め方は基本的に自由です。

 

このようなことをすると罰が当たる、などということはありません。

 

ですから、だるまを燃えるごみとして出すことにも

問題はないように思えます。

 

しかし、理屈はその通りであっても、

抵抗感を持たれる人は多いのではないでしょうか。

 

だるまとは、元来、達磨大師という禅宗の僧侶の名前からきていますが、

日本では「だるまさん」という愛称で呼ばれ、

古くから商売繁盛や厄除けの神様として広く信仰の対象とされてきました。

 

現在では純粋な信仰の対象物としてではなく、

縁起物として親しまれているように思えます。

 

ですから、願い事がかなう、かなわないは別にして、

だるまという存在に願い事をかけるという行為によって

自分の思いを確認することに意味を見出している人が

多いのではないかと思います。

 

また、古来日本人は、樹木や石、山や川など身の回りにある

様々なものに神様が宿るという信仰を持ってきました。

 

それは人間以外の存在に対する畏敬の念を持つということであり、

そこからやさしさやいたわりといった思いやりの心が

育まれてきたといえます。

 

だるまや酉の市などで売られる熊手などのような縁起物も

その延長線にあるものといっていいでしょう。

 

だるまを燃えるごみとして出す行為は、

それ自体はなんら問題のあることではありません。

 

しかし、昔から日本人が育んできた心に思いをいたす時、

たとえそれが形式的なものであるにせよ、

手順を踏んでだるまを納めることは

必要なことではないかと思います。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました